太田尾教会での説教集(2001年)
| 神の母聖マリア | マリア様は神の計画を堪能していた | 
| 主の公現 | 幼子を礼拝し、別の道で帰った | 
| 年間第二主日 | それをくんで、持って行きなさい | 
| 年間第三主日 | 「あなたがたが耳にしたとき」実現する | 
| 年間第四主日 | 縁故主義ではイエス様は理解できない | 
| 年間第五主日 | 単純で、奥の深いものってなーんだ | 
| 年間第六主日 | つきつめれば、キリストの自由 | 
| 年間第七主日 | なかなかいい研修会でした | 
| 年間第八主日 | 良い木ですから、良い実を結びます | 
| 四旬節第一主日 | ただ主に仕えよ | 
| 四旬節第二主日 | 「彼に聞け」って言ったってねぇ | 
| 四旬節第三主日 | 「活かすための駆け引き」を知ろう | 
| 四旬節第四主日 | 弟の回心、兄の回心 | 
| 四旬節第五主日 | イエスと、真ん中にいた女が残った | 
| 受難の主日 | 本当に、この人は正しい人だった | 
| 聖木曜日 | (原稿を残しておりません) | 
| 聖金曜日 | (原稿を残しておりません) | 
| 復活徹夜祭 | 闇を照らす光が現れた | 
| 復活節第二主日 | 信じてもらうために、書いた | 
| 復活節第三主日 | その夜は何もとれなかった | 
| 復活節第四主日 | そのことばには曇りがない | 
| 復活節第五主日 | 何がどう新しいから新しい? | 
| 復活節第六主日 | イエス様の平和を生き、伝えよう | 
| 主の昇天 | もう弟子たちだけの出来事ではない | 
| 聖霊降臨 | 「何かが分かった」ということは聖霊降臨 | 
| 三位一体 | 三位一体の神秘は神の愛のしるし | 
| キリストの聖体 | 聖体を熱心に拝領し、信仰を養おう | 
| 洗礼者聖ヨハネの誕生 | 恐いときほど感謝しなさい | 
| 年間第13主日 | 最優先に神と向き合う生き方もある | 
| 年間第14主日 | 行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす | 
| 年間第15主日 | あてはめてみなさい | 
| 年間第16主日 | 真に必要なものは、イエス様 | 
| 年間第17主日 | 与えられる・見つかる・開かれる | 
| 年間第18主日 | (原稿を残しておりません) | 
| 年間第19主日 | 目を覚ましているしもべの幸い | 
| 年間第20主日 | イエス様が地上に来たわけ | 
| 年間第21主日 | あなたは今、狭い戸口を通れるか | 
| 年間第22主日 | 神に高められるきっかけを知って | 
| 年間第23主日 | 十字架を担っているわけ | 
| 年間第24主日 | 99対1であっても | 
| 年間第25主日 | 一瞬の輝きでなく | 
| 年間第26主日 | 「門」は「淵」でもって「心の扉」 | 
| 年間第27主日 | 生きてさえいれば何とかなる | 
| 年間第28主日 | 今を心から感謝しよう | 
| 年間第29主日 | 裁判官は神を恐れた | 
| 年間第30主日 | 徴税人の祈りは御心にかなった | 
| 年間第31主日 | 「今日」を生きるまことの意味 | 
| 年間第32主日 | 一歩前に出て、イエス様の答えを願おう | 
| 年間第33主日 | 神の言葉:対抗も反論もできない言葉 | 
| 王であるキリスト | どうやって王に栄光を帰すか | 
| 待降節第1主日 | 待っている「つもり」ではいけない | 
| 待降節第2主日 | なぜイエス様の誕生を待つのか | 
| 待降節第3主日 | さらに深く、さらに強く主を待つ | 
| 待降節第4主日 | 神に心を開くとき、神は共にいてくださる | 
| 主の降誕(夜半) | 新しい住民登録 | 
| 主の降誕(早朝) | ♪くーらいよるーの羊番 ご苦労さんです羊飼い♪ | 
| 聖家族 | 聖家族は私たち家族に光を当てる | 
| 神の母聖マリア | 母の心配りと懐の深さ |