2002年ちょっとひとやすみ 2003年ちょっとひとやすみ 2004年ちょっとひとやすみ 2005年ちょっとひとやすみ
2006年ちょっとひとやすみ 2007年ちょっとひとやすみ 2008年ちょっとひとやすみ 2009年ちょっとひとやすみ
2010年ちょっとひとやすみ 2011年ちょっとひとやすみ 2012年ちょっとひとやすみ 2013年ちょっとひとやすみ
2014年ちょっとひとやすみ 2015年ちょっとひとやすみ 2016年ちょっとひとやすみ 2017年ちょっとひとやすみ
2018年ちょっとひとやすみ 2019年ちょっとひとやすみ 2020年ちょっとひとやすみ 2021年ちょっとひとやすみ
2022年ちょっとひとやすみ 2024年ちょっとひとやすみ 2025年ちょっとひとやすみ 2026年ちょっとひとやすみ
最新号へ |
23/1/1(No.1215)
▼20歳の祝福式をミサの中で実施。この原稿を書いているのは12月31日だが、今や法律上は18歳で新成人となる。だから20歳は「成人式」ではなく、「祝福式」に変更となった。
▼政府の考えでは、18歳から責任ある行動を期待するのだろうが、中田神父は福岡サンパレスでの成人式で「20歳でも責任ある行動に責任が持てない」そんな気さえしている。18歳で本当に責任ある行動を期待できるものなのだろうか。
▼司祭として務め始めたとき、よく主任司祭が「おれが責任持つから、おまえがやってみろ」と背中を押してくれた。今は自分自身が、役員に「おれが責任持つから、おまえがやってみろ」と背中を押す年齢になった。一つのことを20年務めたら、責任ある行動ができるようになるのかも知れない。
23/1/8(No.1216)
▼1月1日、神の母聖マリアの祭日のミサで、リモートに回った人が10人ほどいた。後日談を聞いた。リモート会場に映像がうまく届かず、広いリモート会場を諦めて近い距離の案内所を急遽リモート会場としたそうだ。
▼室内用LANケーブルを屋外ではわせたことが原因だったのか、HDMI端子の問題だったのか、いまだに結論は出ていないが、まだまだ試してみる価値はあると思っている。たとえばWi-FiでHDMI信号を飛ばしてリモート会場で流す。このためにはひとまず機材を買って、実験する必要がある。
▼どの時代にも、「フロントランナー」は先行投資をしてきている。今でこそパソコンは10万円台で買えるが、NECがパソコンを出した頃は40万円を優に超えていた。そのパソコンを買い、誰よりも早く習熟したおかげで今があると思っている。今回のWi-Fi機材も、先行投資と思って買ってみようと思っている。
23/1/15(No.1217)
▼最近、「顔認証」という技術が社会に浸透してきた。スマホも他人に悪用されない技術として「顔認証」を取り入れている機種がある。ノートパソコンにしても然り。現在使用しているノートパソコンは、私が好んだのでもないのに「顔認証」で操作が可能になる。
▼今年の「初釣り」に行ってきた。3時間以上粘って「アラカブ」一匹だけという情けない釣果だったが、気分転換になった。ただ、日差しが思ったより強く、かなり日焼けしてしまった。日焼け止めは一年中必要のようだ。
▼司祭館に戻って、「すごく日焼けした」と賄い奉仕の人に言ったら、「後付けでも、美容液を染みこませたマスクをすると効果があります」と言われたのでその通りにした。この日は先月の会議の議事録をどうしても仕上げなければならず、時間がもったいないのでマスクをしたままノートパソコンを開いた。
▼すると、ノートパソコンが「顔認証」を受け付けてくれない。本人は「何でだよ」と怒っているが、賄い奉仕の人が郵便物を届けに来てその様子を見、腹を抱えて笑っていた。美容液たっぷりのマスクを付けていては、「顔認証」できるはずがない。
23/1/22(No.1218)
▼20歳の祝福式をミサの中で実施。この原稿を書いているのは12月31日だが、今や法律上は18歳で新成人となる。だから20歳は「成人式」ではなく、「祝福式」に変更となった。
▼政府の考えでは、18歳から責任ある行動を期待するのだろうが、中田神父は福岡サンパレスでの成人式で「20歳でも責任ある行動に責任が持てない」そんな気さえしている。18歳で本当に責任ある行動を期待できるものなのだろうか。
▼司祭として務め始めたとき、よく主任司祭が「おれが責任持つから、おまえがやってみろ」と背中を押してくれた。今は自分自身が、役員に「おれが責任持つから、おまえがやってみろ」と背中を押す年齢になった。一つのことを20年務めたら、責任ある行動ができるようになるのかも知れない。
23/1/29(No.1219)
▼「消臭力」の人が、また笑わせてくれた。小包が届いて、「小包です。福島師親子からです。福島神父様のお母さまが昨年10月亡くなられたので、お祈りへの感謝ですかね」と言って持って来た。差出人の住所は熊本県。
▼よくよく見ると、歴史の「史」「親」「子」と書いてあって、ていねいに「ふみこ」とふりがなも振ってあるではありませんか。福島違い、「福島史親子(ふくしまふみこ)」さんからのミサ依頼だった。いつも笑いのネタを提供してくれる。
23/2/5(No.1220)
▼
23/2/12(No.1221)
▼
23/2/19(No.1222)
▼
23/2/20(No.1165)
▼
23/2/27(No.1166)
▼
23/3/6(No.1167)
▼
23/3/13(No.1168)
▼
23/3/20(No.1169)
▼
23/3/27(No.1170)
▼
23/4/3(No.1171)
▼
23/4/10(No.1172)
▼
23/4/14(No.1173)
▼
23/4/15(No.1174)
▼
23/4/16(No.1175)
▼
23/4/17(No.1176)
▼
23/4/24(No.1177)
▼
23/5/1(No.1178)
▼
23/5/8(No.1179)
▼
23/5/15(No.1180)
▼
23/5/22(No.1181)
▼
23/5/29(No.1182)
▼
23/6/5(No.1183)
▼
23/6/12(No.1184)
▼
23/6/19(No.1185)
▼
23/6/26(No.1186)
▼
23/7/3(No.1187)
▼
23/7/10(No.1188)
▼
23/7/17(No.1189)
▼
23/7/24(No.1190)
▼
23/7/31(No.1191)
▼
23/8/7(No.1192)
▼
23/8/14(No.1193)
▼
23/8/15(No.1194)
▼
23/8/21(No.1195)
▼
23/8/28(No.1196)
▼
23/9/4(No.1197)
▼
23/9/11(No.1198)
▼
23/9/18(No.1199)
▼
23/9/25(No.1200)
▼
23/10/2(No.1201)
▼
23/10/9(No.1202)
▼
23/10/16(No.1203)
▼
23/10/23(No.1204)
▼
23/10/30(No.1205)
▼
23/11/6(No.1206)
▼
23/11/13(No.1207)
▼
23/11/20(No.1208)
▼
23/11/27(No.1209)
▼
23/12/4(No.1210)
▼
23/12/11(No.1211)
▼
23/12/18(No.1212)
▼
23/12/24(No.1213)
▼
23/12/25(No.1214)
▼
ページの先頭へ