2002年ちょっとひとやすみ  2003年ちょっとひとやすみ 2004年ちょっとひとやすみ

2005年ちょっとひとやすみ  2006年ちょっとひとやすみ  2007年ちょっとひとやすみ

2008年ちょっとひとやすみ  2009年ちょっとひとやすみ  2010年ちょっとひとやすみ

  

最新号へ
(No.394)09/01/01

▼旧年中は大変お世話になりました。嵐のような1年でした。家族のこと、列福式など、何年分ものことがありました。そんな中で、メルマガを読んでくださる皆さんお一人おひとりが、私にとっての宝物です。メルマガに所々誤字・脱字、まずい表現などあって、気にしておられた方もいらっしゃることでしょう。今年もそれらをすべてなくすことはできないと思いますが、よろしくお付き合い下さいませ。
▼さっそく、昨年末の説教原稿で、「主の降誕」(日中)にミスを見つけました。「ヨハネは、マタイ福音書やるか福音書のような降誕物語を採用しませんでした」と書きましたが、「るか福音書」はもちろん「ルカ福音書」です。実際に説教していてこうしたミスを発見するのですが、この経験から学ばなければならないのは、「発行する前に、一度読んでみなさい」ということでしょうか。
▼そう言えば、メルマガの配信で「めろんぱん」という配信先からの配信を受けている方々にはご心配をおかけしましたが、配信先の事務局に問い合わせたところ、「事務連絡は休みになりますが、配信作業は通常通り可能です」とのことでした。ですので配信も特別早めることもなく、すべての配信先から通常通り配信されております。この件で声をかけていただいたりもしましたので、ありがたいなぁとあらためて感謝しております。
▼今年の抱負を考えてみました。今年は、「片付ける。先送りしない。」を念頭に、1年を過ごしたいと思います。なにせ、机の周りはゴミなのか書類なのか、それらが渾然一体となった状態で富士山のように積み上がっています。まずはこの辺をどさっと片付けて、もう二度と机に積まないようにしたいですね。
▼さてさて、今年はどんなことが起きるでしょうか。去年ほど忙しい1年でないことを、個人的には願っています。従って、家族も健康で、福者がいきなり聖人になって列聖式となったりもせず、これまで出会った方々も健やかに、この1年を過ごすことができればと願います。もう1つ、欲を言えば、「片付ける」と言いはしましたが、「荷物の箱詰め」はできれば避けたいと思っております。ただ、こればかりは、決まったら決まった通りに従うしかありませんが・・・。



(No.395)09/01/04

▼確か、配信の前に音読して確認したはずなのに、ミスしたまま配信してしまった。第10段落、「出来事のの中に、『語らせる力』が秘められている」となっていた。「出来事のの中に」は、音読しても気付かないものなのだろうか。今回も説教してみて気がついた。
▼12月28日の「ちょっとひとやすみ」の中でも、途中では「残り2日」と書き、最後には「残り3日」と書いていたのに気付いた。うーん、あまり神経を使いすぎか。この程度のことは、流れを止めないためにスルーしても構わないのだろうか。私は今でも気になっている。
▼デジカメを手放した。300万画素のデジカメだったのだが、今の時代、300万画素はケータイでも撮影できる。そういうことで、ちょっと気になっているデジカメを自分へのお年玉に買ってしまった。名前は、「GR-DIGITAL II」だ。知っている人もいると思う。
▼どうやらフィルムのカメラ時代からこのカメラは静かなブームだったらしい。形もほとんど変えずに、ずっと継承されているカメラだ。これからこのカメラで、毎週何かのシーンを切り取って届けたいと思う。もちろんド素人なので、気に入らない人はどこをどう直してみたら?とアドバイスをしてほしい。
▼今週、正月休みを取って家に帰る予定。五島列島の、田舎。新上五島町のなーんにもない所。そこでしばらく放電して、さらに充電を終えたら、今週末からまた復帰します。五島ではかんころ餅をたべ、雑煮の味を懐かしみ、知った人が訪ねてきたら昔話でお酒を飲んで、最後のしめは風邪を引いて帰ってくることになると思う。



(No.396)09/01/11

▼具体的に書きたいけれども、書くと「どんだけ〜嬉しいのか」がバレてしまうのでぼんやりと書いてみる。思いがけないことで声が掛かり、スキップしたい気分になっている。責任を持って果たさなければならないけれども、協力依頼の声が掛かるとは、夢にも思っていなかった。年の初めからいい感じ。
▼1月10日は1年に何日もないくらいの暴風で、雪が少しだけ積もった。積もったのは少しだけだったが、しばらく前が見えないほどの雪になった。この日、長野から来客があり、午前中島を案内したり話したりして時間を過ごしたが、まれに見る荒天は訪問者には手荒い歓迎だったと思う。船に乗ることも滅多にないのだろうから、伊王島に向かう時は生きた心地がしなかったかも知れない。
▼デジカメは画質、操作性共に申し分ない。あとは使う人間の腕次第。単焦点の設定にしているので、ピントが合っている部分がすなわち撮影者の狙っている部分であり、撮影者の意図がそこに表現されているはずである。そのような写真になっていないとしたら、まだまだ未熟だということだ。カメラに技術が追いつくのはいつの日か。
▼五島に帰り、雑煮を食べた。醤油味の雑煮。餅は焼いたものを入れる。具は、白菜。雑煮も食べたしそのほかにも出ただけ食べたのでまたリバウンドしてしまった。こんな時は歩くに限る。どこをどう歩こうか。イメージだけは膨らむ。頭の中では万歩計も使って歩いている。だが実際にはいつも日が暮れて、とても外には出ることができないほど寒くなって、また1日が終わっていく。あー。
▼10日、御像を制作する工房の人が直接教会に訪ねてきて、制作中だったけれども明日までに完成できなかった「主の洗礼」の御像をポスターにして持ってきてくれた。秀逸な出来映えで、満足している。ただし、デビューは来年ということになる。全くのゼロから、オリジナルのデッサンを起こし、形にしてくれた。ちなみに、今週の説教の中心テーマも、制作途中の御像から湧いてきたものだ。



(No.397)09/01/18

▼長崎教区には成人の日に必ず「誓願式」を組む修道会があり、今年もその修道会の案内にのこのこと出かけていった。結論から言うと、行って良かった。というのは、この日初誓願を迎えたある修道女は、名前は知らなかったけどちょっとした有名人だった。
▼どういう有名人かと言うと、叙階式とかの答唱詩編で、よく祭壇の朗読台に上がって詩篇を歌っていた志願者だった。歌を聞く度に、「いい声してるなぁ。どこかでレッスンを受けたんだろうか」などと勝手に想像していたが、教区の聖歌を指揮している神父さまが祝賀会で隣の席だったので聞いてみると、「何も特別なレッスンは受けていない。持っている素質そのままだよ」ということだった。
▼冗談抜きで、叙階式にでも出席して、答唱詩編を聞きに来てもらうとそのすばらしさが分かる。何と表現したらよいか、テクニックで歌っていない、言葉を歌にできる才能である。典礼聖歌75番「神よあなたのことばは」の3番、「あなたのすすめからそれないように、心を尽くしてあなたを求める」と歌えば、彼女がおそらくそのように思っているのだなと伝わる歌い方なのだ。これでどんな歌い方が伝わればいいのだが。
▼こう言っては褒めすぎかも知れないが、「惚れてまうやろ〜」というような歌であることだけは確かである。もちろん専門的にはいろいろ不足もあるのかも知れないが、あんなシスターが聖歌を歌ってくれる教会の信者は幸せだろうなぁ。いったい将来どこの修道院に派遣されていくのだろう。
▼個人的な好みばかり書きすぎてしまったが、最近歳を取ったのか感動したり感激したりすることが多くなった。今手にしているデジカメも然り。よくできたカメラである。これからたくさんの写真を撮って、思っているものを思い通りに切り取れるようになりたいものだ。今週は、写真と言うよりは私自身を投影したポスターのようだ。制作者の高校生にこの場を借りてお礼申し上げる。



(No.398)09/01/25

▼メルマガは現在398号です。そうです400号が近いのです。100号の時は「パチパチパチ」なんて自画自賛していました。200号の時は落ち着いてその日を迎えました。300号の時は301号を書く時に「あれっ?先週300号だったんだ」みたいな感じで、気づかないうちに通過しました。
▼400号はもちろん、十分意識しています。ここまで支えてくださった方、1度でも立ち寄ってくださった方、いろんな方との出会いがあって400号を迎えられそうです。400号発行が目の前に見えた今、また1つ見えなかったものが見えるようになりました。それは、読者のみなさんのことです。
▼読者がいるという客観的な事実はメルマガ創刊のときから分かっていたことです。そうではなく、1人ずつ、違った思いでメルマガを受け取っておられるのだろうなぁと、そういうことがようやく見えるようになったということなのです。
▼何人の人が読んでくれているという数字のことではなくて、このメルマガが届いたその向こうには、その人だけの生活があって、その人の1週間の中で、何かの縁があって、このメルマガがちょっとおじゃましているのだろうなぁ。そういうことが、感じられるようになったのです。
▼見えていなかったことが見えるようになるということは楽しいものです。もちろん、私のような意地悪な人間は、私に見えているものが目の前にいる人に見えてなくて、「それはどこにあるのですか」「どうやったら見えるのですか」と悪戦苦闘しているのを見るのもおもしろいのですが。
▼ゆっくり400号のその時を迎えたいと思います。400号のことだけに構っていられないのが現状ですので、1つずつやって来る日々の出来事の中で、確実にやってくるのだという楽しみをじっくり味わいながら、その日を迎えたいと思います。いつもその場しのぎの人間が、こんなに長く1つのことを続けることができた。その事実を、ゆっくり味わいたいのです。



(No.399)09/02/01

▼パソコンに文章を取り込み、それを大量に読みこなす時、スキャナーと文字認識ソフトは強力な武器である。文字認識ソフトとして私は「読んde!!ココ」というソフトを使っている。かつてはもっと高額なソフトを使っていたが、高いくせに認識精度が恐ろしく悪くて、使い物にならなかった。現在使っているソフトは、満足できるレベルである。
▼満足できるとは言ったが、当然完璧ではない。誤って認識して、文字変換していることがある。例を挙げると、「活」を「括」としたり、「間」を「問」と誤変換するなどはしょっちゅう起こっている。その中で、機械にそこまで要求するのは酷なのだが、こちらとしてはものすごくストレスになる誤変換がある。それは、「カ」と「力」あるいは、「つ」と「っ」である。
▼「カ」と「力」。もしかしたら、まったく同じかも知れない。けれども、先の文字はカタカナの「カ」であり、後の文字は漢字の「力」である。もし、パソコンが同じ文字を使用していて、違わないというのであればハゲ頭をここで下げてお詫びする。だが、実際に文章をパソコン画面で読んでいると、どうも違うような気がして、その度に読む速度が落ちてしまう。非常に腹立たしい。
▼「活」を「括」と誤変換しているのは、私に言わせればかわいいなぁというレベルである。だが、「カ」と「力」をいちいち確認するのはものすごくストレスになる。間違っているのではないか、いや、間違ってないような気もする、いったいどっちだ?そうやって読むスピードがどんどん落ちていく。
▼皆さんにはどう見えているだろうか。「カナリヤ」「力ナリヤ」。同じに見えているだろうか。意識して書き換えた私には明らかに違って見えるが、それを横に置いたとしても、違っているように見えるのだが。「同じですよぉ」とおっしゃる方は、私にご一報ください。
▼いよいよ、小教区の2つの教会で「聖パウロの手紙を学ぶ会」が始まった。細かいことは、ここでは省略するが、毎週土曜日、10時から「聖書CD」を流しながら聖パウロの手紙の通読に参加する。参加者は大型の新約聖書を手元で開き、聖書CDの朗読に合わせて聖パウロの手紙を読み進めていく。これから半年間、雨の日も風の日も、ずっとずっと続けていく。
▼ちなみに、皆勤賞の人には、大型聖書にサインを入れて、記念にプレゼントしようと考えている。果たして参加者はどれくらいか。もし、予想をはるかに超える参加者が皆勤賞を達成したら、記念品を用意する資金はどうやって工面したらよいだろうか?いやいや、取らぬ狸の皮算用。最初から余計な心配はしないことにしよう。



(No.400)09/02/08

▼400号にふさわしい写真がないかと探していて、これがベストショットだと言えるものかどうかは分からないけれども、消防訓練の時のバケツリレーを選んでみた。消防訓練当日までに、長崎市南消防署の課長などと3回にわたって打ち合わせをしたわけだが、その中でバケツリレーの説明を聞いた時に何か照らしの光をもらった感じがした。
▼というのは、「バケツには3分の1程度、水を入れてリレーします。バケツにいっぱい水を入れたからといって、必ずしも効率が上がるわけではありません。皆が手際よく、次々にバケツの水を火元にかけ続けることが大事なのです。」そんなことを言っていたと思う。水の量は、参加しただれもがすばやく受け渡しができる量でなければならないわけだ。
▼わたしはこの説明を聞きながら、何か教えたり指導したり、あずけたり仕事を依頼したりする時に、だれにでも受け取りが可能で、皆が受け渡しができる量を考えていたのだろうかとふと考えさせられた。つい性急になり、負担になるほどの分量を背負わせてきたのではないだろうか。
▼「わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」(マタイ11・30)わたしはこのみことばを聞きながらも、イエスがなぜ負いやすい軛を心がけたのか、軽い荷にとどめておられるのか、考えてなかったかも知れない。もちろんイエスが担ってくださる分があるので、負いやすく、軽いのだが、そうしたイエスの配慮は、わたしに任せられた任地での活動に、これまで活かされてきたのだろうか。
▼宣教活動も、協力して果たしていくことが重要になっている。バケツリレーのように、皆が効率よくてわたしできる単位をもっとよく研究すべきかも知れない。その工夫が、すべての人をイエスの働き人にする近道だと思えてきた。



(No.401)09/02/15

▼叙階式での出来事。叙階を受ける人は、呼び出し係の呼び出しを受けて大司教さまの前に出てくる。呼び出し係は、養成にたずさわる神学院の院長と決まっているのだが、もちろんその院長が叙階を受ける人を育てたとは限らない。だから面識がないかも知れない。
▼それでも、養成にたずさわる院長はこう言う。「この人が助祭(司祭)にふさわしい者であると判断されたことを証言いたします。」それは荘厳な場面である。ある意味、わたしに言わせればいちばん荘厳な場面かも知れない。いちばん大切な部分は別だとしても。
▼その呼び出しの時に事件が起きた。「助祭に叙階される人は前に進み出てください。○○○○さん。」ここで、名前を言い間違えたのだ。助祭に叙階される当人は困った顔をしていたが、「はい」と気持ちよく答えて大司教さまの前に立った。大司教さまは名前を間違わなかったので、助祭叙階の効力には何ら問題はないのだとそのとき思った。
▼どうやら間違って呼び出した院長はあとで大勢の同僚司祭から指摘を受けたようで、かなりしょげていた。けれども人柄なのか、ゆるされ、愛される姿はさすが司祭同士だなぁとしばし感激。わたしも微笑ましい間違いをゆるされてスタートラインに立ったことを思いだした。
▼わたしも、偶然だが司祭叙階式直後の祝賀会でハプニングが起こった。祝賀会会場、宴もたけなわの場面で当時の大司教さまが「皆さん、いちばん知りたがっていることをここで発表します。A神父さまは福江教会の助任司祭として働いてもらいます。B神父さまは三浦町教会の助任司祭として働いてもらいます。中田神父さまは、浦上教会の主任神父さまとして働いてもらいます。」
▼あとで聞いた話、会場がどっと沸いたらしい。わたしは緊張でそんなことが起こっていたとは知らず、浦上教会の主任神父さまにあいさつに行ったら迷惑そうな顔をされた。その理由を知ったのは、あとで祝賀会のビデオテープを親戚から受け取った時である。なるほど、これでは本物の主任神父さまは迷惑に違いない。
▼それでも愛され、受け入れられてスタートラインに着くことができた。長崎教区とはそこまで懐の深い、おおらかな教区なのである。



(No.402)09/02/22

▼誕生日が近くなり(3月12日。早すぎ〜)、考えることは「自分でゆるしがたい行動を取っているのがゆるせない」ということだ。歯磨きをし始めて、すすぎをしに行こうと思って向かった先がトイレだった。トイレの便器に「ペッペッ」と吐き、そこで気がついた。「歯磨きのうがいなのに、どうしてトイレに来たの?ゆるせない。」
▼テレビのニュースで、佐世保市でのこの時期の行事「愛宕市(あたごいち)」について報道を見た。その時わたしは「愛宕市」を、「あたごし」と読んでしまった。食事に同席している賄いさんに、「『あたごし』と読んじゃったよ」と話すと、「ほーら、人に読み違えたとか、探し物は置いた場所にあるはずとか、言えなくなってきましたよ」と言われてしまった。佐世保市のニュースなのに「あたごし」と読むことが自分としては「ゆるせない。」
▼ほかにも、朝からレンジで温めた牛乳を飲まずに、次の日の朝に牛乳を温めようとレンジを開けたら、そこに昨日の牛乳が置いたままにしてあるとか、昨日たしかに風呂に入ろうとしてお湯をためたのにためたのを忘れて入らなかったとか、メガネを外したほうがよく見えるとか、だんだん自分で自分がゆるせないことが増えてきた。
▼自分が自分でなくなるような感じと言えば、まだまだそんな症状とは言えないのかも知れない。けれどもこれまで自分に課してきた要求に自分自身が答えられなくなってきているのは本当に情けなく、悲しい。ほかの人はこんな時期をどう自分と付き合っていくのだろうか。そんな時期が幸いにやってこない人もいるのだろうか。
▼水曜日には四旬節が始まる。その開始の日である灰の水曜日には、習慣として昨年の受難の主日に皆が受け取ったしゅろの枝を灰にして、灰を頭に受ける式が行われる。「ちりから取られた人間は、ちりにもどる」神との絆がなければ、無に帰してしまうはかない存在であることをここで思い巡らすためである。
▼この日は断食の務めの日。成人信徒は、一日のうち一食を半分に減らす。だいたい三食とも減らすことが多いが、伊王島は高齢者の島。断食の務めは満18歳以上満59歳までとなっている。ほとんどの人が当てはまらない。そんな中でわたしが断食しなければならないということに腹が立つ。半分冗談で、半分本気。
▼そうそう。先週脚立から落下しましたが、ちゃんとこの通り(?)ピンピンしています。それから、高校を受験するカトリック中学生が1人いて、工業高校を受験するそうです。「合格できたら、目の前で逆立ちしてあげる」とつい言ってしまいました。どうしよう。



(No.403)09/03/01

▼2月と5月は予算決算の月で、毎年のことながら頭を痛める月である。だいたい経理のことをまともに学んだことがないので、収支の数字がうまく合っていればそれで何となく納得して「あー、今年も無事に提出できたなぁ」と胸を撫で下ろしているのが現状である。お小遣い帳すらまともに記帳したことのない神父たちが、何百万とか1千万とかの予算決算にたずさわっているのだから、それだけでも驚きではある。
▼「予算・決算はいつも頭が痛い。まあ、足し算と引き算しかできないのだから無理もないか」とこぼしたら、「足し算と引き算がまともにできるだけでも立派だよ。なかには収支が合わないまま予算・決算書を提出している小教区もあるのだから」と言っていた。本当だろうか。本当かも知れない。
▼予算・決算から見えてくるものがある。「今年、この部分に力を入れてみよう」とか、「この部分は出費を見直して、本当に活動に見合っているか考える機会を作ろう」とか、そうしたことは予算・決算を組む中でたしかに考えるようになる。
▼教会学校の子供たちの宗教教育について、大人の信徒の信仰育成について、礼拝に関わる祭器具や維持管理の充実についてなど、主任司祭になればのほほんとしていられなくなる。何だか、経営者みたいな気持ちになり、もっと運営面から自由になって、宣教のことに深く傾注した方がいいのではないかなぁと思ったりもする。
▼こうして本部と関わりのある大きな務めを果たすと、あーどこかに行きたいという気持ちが湧いてくる。海に行くか、遠くに行くか、五島に行くか、それともどこかに消えるか。いずれにしてもリフレッシュの必要性は目の前まで来ていると感じている。



(No.404)09/03/08

▼灰の水曜日のことをフッと思い出した。この日の「灰を頭に受ける式」には、昨年の受難の主日(枝の主日)に受け取った枝を回収し、焼いて灰にしたものが使われる。そのことは知っている人もいるかも知れない。
▼灰の式に移ると、司祭は灰を祝福する祈りを唱える。祝福を終え、まずは司祭が自分で自分の頭に灰を置く。それから聖体拝領の要領で信徒、修道者の頭の上に灰を置くことになる。皆、神妙な面持ちで灰を頭に受けて席に戻っていく。
▼灰の水曜日のミサが終わり、いつものように司祭用の跪き台で祈って祭壇に一礼し、聖堂を後にしようとした時のことだった。聖体拝領をする場所に灰が落ちていることに気づいた。ああ、きちんと頭に置いたつもりでも、あとで落ちる分もあるのだなぁと思ってもう一度見て、思いがけないことに気がついた。男性側の灰が、女性側の灰よりも余計に落ちているのである。
▼結論から先に言うと、男性にはハゲ頭の人が結構いるので、頭に残らずに全部滑り落ちて床にこぼれているのだと思う。ただ、この日のミサにはたしかに男性の参加者がいつもの平日より多かったとは思うが、それでも圧倒的に女性が多かったはずである。それなのにどうして、女性側に落ちていた灰よりも、男性側に落ちていた灰のほうが多かったのか。
▼謎は深まる。たしかに男性の頭に灰を置く時、わたしは何人かのケースで、「この人の頭の、どこに灰を置けば滑らずに残るのだろうか」と悩む人がいた。悩んで時間をかけるわけにはいかないので瞬間的に判断して灰を置く。そうして置いた灰が、ほとんど全部滑って落ちてしまっているのだろう。
▼笑うに笑えない話だなぁと思って、最後の最後に祭壇脇のテーブルを見たら、灰の水曜日の式に使った灰を入れたガラスの器があり、そのテーブルの足もとにも、灰がしっかり落ちていた。そんなはずは・・・と思ったが、たしかに灰が少し落ちていた。



(No.405)09/03/15

▼呼んでもいないのに3月12日で43歳になってしまった。「40歳かぁ・・・早いなぁ」と言っていたのは3年前のことになる。43歳でどうこうという思いはないので、とっとと50歳になればいいのになんて思うのは感謝が足りないのだろうか。
▼今週のもう1つのネタ。前日の11日に中学3年生のカトリック信者の子と長崎側の船の待合所で偶然出くわした。平日でもあったし、「おー、学校サボりか。それとも病院か?」と尋ねたら「たった今、公立高校の受験が終わったところです」と言っていた。あーそう言えば、「工業高校に合格したら逆立ちしてやるよ」と言ったんだったと思い出し、「試験の感触はどうだった?受かったか?」とストレートに聞いてみた。
▼ためらった後、「うーん、ビミョーですね。」と言う。「だったら合格してないな」と内心は思ったのだが、それを言ったらおもしろくないので、「何がいちばん難しかったか?」と聞いたら「国語です」と言う。
▼当てが外れた。彼は英語が苦手のはずである。「お前、日本人だろ〜。国語が難しいはずないじゃないか」と冷やかすと、すぐとなりに座っていた青年が「ふふふ」と笑った。あとで考えるとこの青年は担任の先生だったのだが、わたしはそうとは知らず、話をおもしろくしたいがために、さらに質問を続けた。
▼聞こえるようにわざと、「ちゃんと名前書いただろうなぁ。名無しじゃ、合格するものも合格しないぞ。」すると中学生は「受験番号を書いて、名前は書かない決まりになってるんですよ。神父さま知らないんですね〜。」公平を保つためなのだろうか。そこでわたしはオチを付けた。「いちおう書けばいいじゃないか。せっかく『麻生』という立派な姓をもらっているのだから。ついでに、『わたしは総理の孫です。よろしくね』と書けばよかったのに。」
▼ここで中学生のとなりに座っていた青年がついに爆笑した。さっきから話に食いついてくるなぁとは思っていた。ただものではない何かを感じ、中学生を脇へ引っ張って、「となりはだれだ?」と聞いたら担任だと言う。早く言ってくれよ。それならあんな冗談は言わなかったのに。それはいいが、公立高校の合格発表は3月18日。15日の日曜日にはまだ分かってないが、今のうちに腕立て伏せをして、逆立ちができるように準備でもしておくか。



(No.406)09/03/22

▼一週間ぶっ通しで黙想会を組み、説教をした。聖パウロの回心について学び、わたしたちも変わりましょうというのが狙いだった。今週日曜日の晩から水曜日の昼まで、とある小教区に呼ばれ、黙想会の説教を引き受けている。これら一連の黙想会を通してわたしが実感したのは、だれよりも自分が変わらなければならないということと、ゆるしの秘跡の恵みはすばらしいということだった。
▼黙想会の初めの頃は、自分で説教している内容がまだ消化できてなくて、話ながら「何言ってるんだろう・・・」と自分を責めながら話していた。それが、2度、3度と話しているうちに「そうか、わたしが言いたかったのはこういうことだったのか」と自分で分かるようになってきた。パウロは自分中心の生き方から、イエス中心の生き方にすっかり転換した。それは、だれよりも先に、パウロの姿を示そうとしているわたしが変わらなければ伝わらないことである。
▼もう一つ、ゆるしの秘跡の中で、ゆるしの恵みが注がれているのを深く感じた。告白をしている信徒も恵みを受けるが、司祭も大きな恵みを受けるチャンスだということが今回分かった。告白をしている信徒は、自分がいやされている、ゆるされていることに深く心を動かされ、司祭は、イエスが司祭をもちいてこのゆるしの恵みを届けようとしていることに気づく。
▼告白に望む信徒は、さまざまな環境・境遇・信仰に対する視点があり、司祭はそれぞれの人に応じて同じ場所に立つ必要がある。罪と聞かれてミサに行かなかったことだけしか思い付かない人もいるし、自分の生き方が罪な生き方だったと気付く人もいる。それぞれの立っている場所に、司祭も立つ。そうして、どこへ歩いていくべきかを案内していく。すばらしい役割のために使ってもらっていることを今回あらためて感謝することができた。
▼黙想会とは関係ないが、黙想会の週に亡くなった高齢の女性の納骨に、たくさんの参列者が集まった。じつはこの女性のお姉さんも、5年前に亡くなり、この馬込教会墓地で眠っている。両方の親族が集まっていた。5年前に亡くなったお婆さんの子になる男性に、「2人とも長生きしたんだね〜」とねぎらった。するとその人がわたしに「しんぷー。お前も長生きせんばぞ」とボソッと言った。
▼口べたなそのお父さんの一言は、わたしの心に深く刻まれた。健康を心配し、長生きを願っている人がいるのだと、嬉しくて涙がこぼれそうだった。おしゃべりの百万言よりも口べたな人の一言が、多くを語ることもあるものである。そのお父さんはさりげなくわたしに長生きするように言ったのかも知れない。けれどもわたしは、それを何倍にも濃縮して理解した。





(No.407)09/03/29

▼22日(日)。朝5時半起床。6時20分大明寺教会ミサ。7時15分から大明寺教会の信徒総会にあたってひとことあいさつ。馬込教会に戻り、7時50分馬込教会のミサ。8時50分、信徒会館にて馬込教会婦人会の総会でひとことあいさつ。
▼9時12分の船に乗り、高島教会に移動。9時45分から高島教会の黙想会後半。説教に続き、ゆるしの秘跡、11時から感謝のミサ。ミサ後、高島教会の婦人会総会であいさつ。心づくしのお弁当を食し、12時40分に帰りの船に飛び乗り、13時から大明寺教会の墓地で納骨式。13時45分、納骨をした家族の招待を受けて食事会。
▼14時52分、東長崎教会の黙想会のために長崎本土に向け出発。15時15分、信頼できる人に車を大司教館から運んでもらってきて、乗り変わろうとしてエンジンを再度始動しようとしても動かず。保険会社に連絡し、JAFがやって来て、バッテリーの容量が足りなくて動かなくなっていると指摘を受ける。9700円もの出費(泣)。
▼とりあえず動くようにはなったので16時に大波止から東長崎教会へ。17時過ぎ、焼肉店に4人で陣取り、わたし以外は全て後期高齢者であるにもかかわらず、ロースを皮切りにありとあらゆる肉を食べ、ビビンバを頼み、デザートもほおばって帰る。わたしはお腹がどっかり。他の3人はどこにあれだけのものが入ってしまったのか。
▼19時から黙想会夜の部がスタート。説教は19時30分から40分程度を2回。21時過ぎ、今晩の寝床である大司教館に車で移動。21時45分、大司教館到着。こまごまとした準備を済ませ、ようやく23時就寝。ところが翌朝4時半に足がけいれんを起こし、死ぬかと思うほどの苦しみを味わう。痛い痛いと言いつつ、また知らぬ間に二度寝する。
▼翌朝起きたのは7時10分。9時から東長崎黙想会の朝の部が始まる。慌てて準備し、8時10分に大司教館を出発して9時に到着。朝の部の説教の1回目を9時30分から40分間して、次の説教開始時間(11時)までにこの日のミサを一人でささげる。その後も数限りなくスケジュールをこなし、水曜日にようやくすべての黙想会関連を終えた。
▼嵐のような日々だった。帰ってから、慰められる出来事もあり、無事に今週も生きてメルマガを発行している。400号を発行した〜と大騒ぎしていたが、何ともう407号である。



(No.408)09/04/05

▼福岡聖スルピス大神学院と東京カトリック神学院が1つに合同することとなり、4月からは「日本カトリック神学院」として出発することとなった。これからは2つの神学院は日本カトリック神学院の「福岡キャンパス」と「東京キャンパス」という形になって運営が継続されることになる。
▼話はずいぶんさかのぼるが、10年ほど前だったか、「西日本宣教司祭大会」というのが福岡で開催されたことがあった。上智大学の先生が基調講演をしたり、ついこの前亡くなった韓国のキム枢機卿が「韓国のキリスト教について」という演題で講演をしてくださったり、10年前にあった出来事にしてはわたしの中で今でも鮮明に当時のことを思い出すことができる。
▼じつはこの時期、わたしの親戚筋の神父さまが亡くなって、どちらに顔を出すかで悩んだのだが、弔電を打って自分は福岡に行くことを選んだ。今になって思えば、あの時の判断が教区の広報委員会の仕事が自分には合っていたのかも知れないと思うようになった始まりだったかも知れない。
▼西日本宣教司祭大会の最終日、どんな研修会でもよく行われる質疑応答の時間に、当時長崎教区で務めていた同級生の神父がこんな質問をして会場の参加者みなを驚かせた。「わたしたちはいまだに長崎教区とか福岡教区とか、小さな教区の枠に閉じこもっています。それは、西日本と東日本とでも同じことです。
▼その根本的な原因は、大神学院にあるのではないでしょうか。東京と福岡の大神学院が1つになれば、もっと大きな枠で日本全体の宣教を考える必要にも目が向くようになると思います。」つまり神学校の合併を提案したわけである。わたし含め、質問に答えた福岡の大神学院の教授も、あまりにも大胆な発言にあっけにとられていた。わたしなど、もっと言葉を選ばずに言うなら、「あいつ何考えてるんだ?」と思ったものである。
▼それから10年。あの発言が引き金になったかどうかは分からないが、みごとに2つの大神学院が統合された。必要な教授陣確保が困難で・・・という側面もないとは言えないが、東日本と西日本の壁みたいなものが、長崎教区と長崎以外の教区との壁みたいなものが、これから育つ神学生、これからの司祭によって取り払われていくかも知れない。その頃には、われわれも時代遅れの司祭ということになっているのだろうが。



(No.409)09/04/09

▼聖木曜日、忘れられない出来事がある。司祭になったその年、1992年の聖木曜日のことだ。この日の典礼の中で、聖体が中央祭壇から小聖堂の脇祭壇に移され、その祭壇を背にわたしは聖体についての説教をしていた。聖体礼拝での一幕である。
▼聖木曜日から復活の主日までの重要な説教を、当時浦上教会にいた4人の司祭で割り振りして、わたしは聖木曜日の聖体礼拝の部分での説教をすることが決まったのだった。聖体礼拝での説教をすることが決まったその場で、主任司祭はわたしにこんなことを告げた。
▼「君は新司祭だ。新司祭の説教はフレッシュだし、みんな聞きたがっているはずだから、最低でも20分は説教しなさい。」わたしはその言葉を真に受け、四苦八苦して聖体に関する説教を作り、1時間かかった聖木曜日の典礼のあとで、聖体礼拝の部で20分の説教をしたのだった。
▼さて司祭館に戻り、「聖木曜日の典礼お疲れさま」と、みなでコーヒーでも飲んでいると、主任司祭が血相を変えて入ってきて、「だれが20分も説教しろと言ったか。おかげで典礼が1時間半もかかってしまったじゃないか。」カミナリが落ちた。主任司祭は本当に怒った様子で、プイと食堂を出て行った。
▼「・・・。」言葉を失って下を向いていると、先輩の助任司祭がこう言った。「典礼の割り振りのあとで、主任司祭に何か言われたか?」「新司祭の説教はみんな聞きたがるから、最低でも20分は説教するようにって」「お前、本気でそう思ったの?冗談だと思うよー」「えー?冗談だったんですか・・・そんなぁ。」
▼あとで思えば、冗談だったのかも知れないというフシはある。着任して一週間も経たない頃、「むむ・・・このおかずは痛んでる。新司祭は食べないほうがいい」そう言うのでおとなしく食べないでいたら、めったに手に入らない珍味だったりしてあとで悔しい思いをしたのだった。それでも、典礼の最中にわたしの説教を遮ったりしなかった主任司祭は、やはり忍耐と謙遜の限りを尽くしてその場にいてくれたということなのだろう。おかげで、わたしは一世一代の説教を披露でき、神のわざが実を結んだのである。



(No.410)09/04/10

▼だんだんカリカリしてくる。一週間で木・金・土・日の説教を書く必要があるのだから、だんだん切迫してくるのも分からなくもない。ただいらだちを隠さないものだからぶつける物や相手があれば所構わずぶつけてしまう。うーん、反省しきり。
▼カリカリしているが、頭の中ではずっとゴールした後の爽快感を思い描いている。復活祭を終え、一息ついてまた教区報の割り付けを完成させれば、諮問委員会という仕事ではあるが飛行機で遠出ができる。決して東京に行きたいわけではない。沖縄でも奄美大島でもいいのだが、飛行機でひとっ飛びした場所に気分転換に行けるのだ。
▼これからは頭の切り替えが肝心。たとえ途中でどんな用件が舞い込んできても、「きっと復活徹夜祭の説教のアイディアに貢献する何かを神さまが与えてくれるために、間に挟んでくれた用件なのだ」と思うこと。決して「ちぇっ!この忙しい時に。いったい何考えてるんだろう」なーんて言わないの。
▼賄いさん体調不良。体型は無印良品だけど。点滴を打って2時間安静。本人は快復したと言っているが、わたしは信じない。もしかしたらわたしがストレスを加えているかも知れない。おー、これは大変。それにしても、昨日日曜日に体の変調を来したと言っているが、昨日はたぶん10分も会話していない。
▼午前中はミサをたてつづけにささげてすれ違いだし、午後は年忌の行事が入って話してないし、夕方はお休みを出して司祭館には自分で用事があって来ただけでわたしは用事がない限り何かを言いつけたりはしない。いったい何が原因で、昨日体調に異変を来したのだろうか。もしやこれまでの積み重ね?おー怖い。
▼今年の復活祭、直接には洗礼の喜びを小教区で迎えないけれども、わたしと関わりのある人が他県で洗礼を受ける。1年以上、メルマガを読み続けてくれているし、その人とは1月に馬込教会で直接会っている。わたしが案内したのではないが、ぜひ喜びを分かち合いたい。応援しているよ〜。お祈りしているよ〜。



(No.411)09/04/11

▼何かに取り憑かれたかのように説教を準備している。取り憑かれているからましな説教が書けるというわけではないが、今年に限っては恐ろしく速いペースで書いている。わたしを突き動かしている事情が2つある。1つは、巡回教会への配慮。
▼巡回教会はどうしても聖週間の典礼の恩恵を十分に受けることができない。以前いた小教区では、無理して聖金曜日は巡回教会でおこなっていた。ところが、その小教区での最後の年になると巡回教会で聖金曜日の典礼をしてもあまり集まらないと、不満が出たりした。
▼こちらの小教区では、初めから聖木曜日・聖金曜日は本教会である馬込教会となっている。聖金曜日に大明寺教会には行かないし、ましてや高島教会には復活徹夜祭すら行くことができない。不公平を被っている。高島教会の信者が何人か復活徹夜祭に伊王島に来ているのを見た時、わたしの胸はつぶれる思いだった。
▼そこで今年は決心した。復活の主日のミサに行く時、2つある巡回教会に聖木曜日からの説教をあわせて届けたい。もっと言えば、今年以降はそうしたい。そんな思いから、早く書き上げて冊子にまとめようとしているのである。
▼もう1つは、プレゼント用だ。日本全国、聖週間の典礼に通して参加できる人ばかりではないと思う。参加してほしいのは山々だが、日本は忙しい国なので、しかも責任ある人はおいそれと休むわけにはいかない。そんな人に、手っ取り早く活用してもらうために、早めに制作しようと思っているのである。
▼こんなことして、どれだけのメリットがあるの?と思われるかも知れない。無駄かも知れない。でも、無駄でもよいではないか。少々の無駄がなければ、わたしは当たりを引くことはできないと信じている。当たりくじを引くのに、当たりを1枚だけ引くことは不可能に近い。だから、無駄かも知れないけど、だれか得する人がいるなら、それでいいと思ってる。



(No.412)09/04/12

▼ブログの話。ブログの正しい使い方ではないと思うが、ブログで説教のメルマガを掲載し続けている。もちろんホームページに掲載しているのでそれでいいじゃないかといわれればそれまでだが、どこかでだれかの目に留まるといいなという期待は、やはりあちこちに掲載するのが目に留まりやすいかなと思っている。
▼これまで3つのブログを使い続けてきたが(厳密には4つだが、4つ目はあとで個人的に製本するためだけの目的で掲載しているので除外)3つのブログのうち1つは、同じ原稿を掲載しても同じように音声のリンクが張られたり、リンク先の画像が表示されたりしていないことに気づき、あれこれ試したがうまくいかず、廃止してしまった。
▼廃止して、2つに絞ればそれでも構わないのだが、欲が出てしまい、また1つ追加して掲載し始めている。いちばん早く始めたのがgooブログ(http://blog.goo.ne.jp/knkouji)。ブログにも掲載しようと考えてから、メルマガ配信の原稿を最小限の手順でブログ形式にできたので気に入った。当然、その後は「同じ原稿をそのまま貼り付けて大丈夫」という条件のブログを探すことになる。
▼そこで2番目に利用し始めたブログはjugemだったのだが、そのまま転用した時に不具合が発生するようになり、廃止した。3番目はなぜかBIGLOBE(http://54096608.at.webry.info/)ブログで、これはgooブログと同じ原稿が転用できている。廃止したブログの変わりに、新たにteacupのブログ(http://blue.ap.teacup.com/knkouji/)を利用することにした。今のところ問題ないが、どうなることやら。
▼あちこちに出没するのはいいのだが、だんだん管理とかが行き届かなくなる。かつては掲示板をあちこちに立てて、そのうちIDとパスワードが分からなくなり、管理できなくなったこともある。放っておけないものが管理不能になり、現在郵送で新しいパスワードを作成してもらっているものもある。ついでの話だが、ネット銀行のパスワードがあやふやになり、3度目に合致した時は冷や汗をかいた。
▼ホームページ、掲示板、ブログ。こんなに溢れるようになるとは。この10年、すさまじい変化を遂げたものだと思う。このスピードで変化し続けるならば、独学で知識を得るだけに終わっているわたしがついていけなくなるのも、おそらく時間の問題だろう。



(No.413)09/04/19

▼東京での会議に出席した。出発便の飛行機に乗った時間帯、天気が良く、雲もそんなに広がってなかったおかげで、興味深い景色を眺めることができた。それは、瀬戸内海と四国上空を飛行中の時だった。まるで、地図帳を広げてみているような気分だった。今であればグーグルアースを開けば、同じような景色を見ることができるだろうが、空から見た島々のシルエットは感動すら覚えた。
▼会議にはカトリック新聞のいつもの諮問委員が顔を揃えた。3月いっぱいで編集長の任務を終えた神父さまは、責任者の立場を降りてもこれからのカトリック新聞の行く末が気になっているようで、あー、基本的には真面目な人なんだなぁと再認識した。編集長時代はちょっとビックリするような発言をしたりしていたので本心を計りかねていたのだが、やはり真剣に新聞の未来を考えている人だったようである。
▼会議が終わってから、前編集長の慰労会を行った。会場に行く途中、クレーンが道路に倒れてきた現場を通り、やはり怖いなぁと実感できた。取材陣も相変わらず現場に張り付いていた。慰労会では主役そっちのけでビールを飲み、宿泊先の日本カトリック会館に戻った時にはどうやって眠ったのか知らないくらいの状態だった。朝、目が覚めると、馬込教会司祭館のベッドから起きたつもりになっていて、同じ洗面台に向かおうとしたり、ミサに出ようとしたりしていたのがおもしろかった。
▼早めに宿泊先を出て、横浜在住の人に会いに出かけた。本来であればまだ病院に入院しているはずだったが、ずいぶん早く退院を許され、鎌倉、湘南と案内してもらった。土地勘がないので間違っていたら申し訳ないが、面会した人が籍を置いている教会、利用している最寄りの駅、住まいがどれも近かったのには驚いた。便利そうだ。その後観想修道会のチャペルを訪問し、クッキーをプレゼントにもらった。湘南では生シラスをご馳走になったり、案内してくれた人がここで洗礼を受けたのだというとある施設内の聖堂にもおじゃまして祈りをささげてきた。
▼食事は横浜中華街。酢豚がおいしい店を案内してもらった。あの店は写真に収めたので次は自分で訪ねていけると思う。また、店には入らなかったが、サソリが入った焼きそばを出している店が目に留まり、焼きそばのポスターを写真に収めてきた。姿のまま入っていた。だれか食べる人がいるの?
▼この日は別に、空港でも待ち合わせをしている人がいて、あまり時間が取れなかったがコーヒーをいただきながら楽しいひとときを過ごすことができた。東京には足跡も残っていないわけだが、会って楽しく過ごせる人たちがいる。生活できるか?と聞かれたら首をひねるが、活気に溢れた魅力的な都市であることは間違いない。来週はネットで利用しているブログの話。



(No.414)09/04/26

▼ブログの話。ブログ本来の使い方ではないと思うが、ブログで説教のメルマガを掲載し続けている。もちろんホームページに掲載しているのでそれでいいじゃないかといわれればそれまでだが、どこかでだれかの目に留まるといいなという期待は、やはりあちこちに掲載するのが目に留まりやすいかなと思っている。
▼これまで3つのブログを使い続けてきたが(厳密には4つだが、4つ目はあとで個人的に製本するためだけの目的で掲載しているので除外)3つのブログのうち1つは、同じ原稿を掲載しても同じように音声のリンクが張られたり、リンク先の画像が表示されたりしていないことに気づき、あれこれ試したがうまくいかず、廃止してしまった。
▼廃止して、2つに絞ればそれでも構わないのだが、欲が出てしまい、また1つ追加して掲載し始めている。いちばん早く始めたのがgooブログ(http://blog.goo.ne.jp/knkouji)。ブログにも掲載しようと考えてから、メルマガ配信の原稿を最小限の手順でブログ形式にできたので気に入った。当然、その後は「同じ原稿をそのまま貼り付けて大丈夫」という条件のブログを探すことになる。
▼そこで2番目に利用し始めたブログはjugemだったのだが、そのまま転用した時に不具合が発生するようになり、廃止した。3番目はなぜかBIGLOBE(http://54096608.at.webry.info/)ブログで、これはgooブログと同じ原稿が転用できている。廃止したブログの変わりに、新たにteacupのブログ(http://blue.ap.teacup.com/knkouji/)を利用することにした。今のところ問題ないが、どうなることやら。
▼あちこちに出没するのはいいのだが、だんだん管理とかが行き届かなくなる。かつては掲示板をあちこちに立てて、そのうちIDとパスワードが分からなくなり、管理できなくなったこともある。放っておけないものが管理不能になり、現在郵送で新しいパスワードを作成してもらっているものもある。ついでの話だが、ネット銀行のパスワードがあやふやになり、3度目に合致した時は冷や汗をかいた。
▼ホームページ、掲示板、ブログ。こんなに溢れるようになるとは。この10年、すさまじい変化を遂げたものだと思う。このスピードで変化し続けるならば、独学で知識を得るだけに終わっているわたしがついていけなくなるのも、おそらく時間の問題だろう。



(No.415)09/05/03

▼いつだったか大分夢吊り大橋を渡った時、「あれれ。高所恐怖症は克服できたのかな?」と思っていたのだが、どうやらそうではなかったらしい。先日、熊本の有名なレジャー施設に行こうと、島原の多比良港に向かった。ここからカーフェリーに車を乗せ、長州港に渡してという旅程を組んでいた。
▼いざ車を積み込む時間になって係員の指示を聞くと、自分が運転している車からフェリーの2階席に積むので、連絡通路を登ってほしいと言われた。フェリー内に導く連絡通路は車の幅に少しの余裕があるだけで、景色としては空中を車で移動している気分だった。
▼高さは15メートルくらいだろうか。短い時間の移動だったが、足が震え、この連絡通路が崩落したらどう責任を取ってくれるのかと、ありもしない妄想に追い込まれた。どれだけ恐ろしい思いをしたか、伝わるだろうか。
▼レジャー施設を満喫して、帰りも同じようにフェリーに車を積むコースために誘導に従った。前に2台車が駐車していたので、「これはおそらく、先行する車に追従して1階席だな」と思っていた。すると、私の乗る車で係員に制止された。嫌な予感は的中し、またわたしから2階席に行ってくれと言う。
▼またもや、道幅の狭い連絡通路を通って2階に行く。段差でガタンと音がする度に心臓が締め付けられる思いがした。いったいどこに、これほどの高所恐怖症が潜んでいたのだろうか。条件を変えると、まだ恐ろしさを感じることが今回よく分かった。



(No.416)09/05/10

▼5月連休たくさんあった人もいると思う。けれどお金がなくて遊べなかった人もたくさんいたに違いない。こんなことなら働いていた方がましだと思うけれども、会社は来なくていいと言う。いったいどんな社会なんだ。幸いにわたしはあまりお金のかからない釣りで連休を楽しんだ。
▼釣りえさ380円。氷をクーラーボックスに3個程度詰め、混合燃料(1リッターもあれば十分)を給油して、午前9時から午後4時までぶっ通しで海の上にいた。そうだ、おにぎりを2個買って持っていったっけ。飲み物は、ほとんどが一度沸騰させてさました水。これがいちばんお腹にいい。
▼ここまでで1000円くらいか。釣れた魚は、イトヨリ1匹(35センチくらい)、「マッキー」と命名したエソが20匹。持ち帰り、フードプロセッサーにかけてつみれで食べた。こうして釣りとその後のおいしい味噌汁と刺身で1日が終わった。
▼実はお金のかかる遊びもしてきた。あまり公開したくないのでチラッとだけ言うと、午前11時から午後3時までその遊びで過ごした。思いっきり発散できたので、それはそれで役に立ったか。お金がかかる遊びをする時は、入念な計画・準備・下調べなどしておいたほうがいいと思う。余計なお世話か。
▼今月の最終日は父の年忌。そうは言っても日曜日なので、少し前に五島に行く予定。はっきりいつと言うといろいろ面倒なので言わないが、しばらく家にも顔を出していないし、まぁ顔見せの意味も。納骨堂に行って、追悼ミサでもして、少し飲んで、思い出に花を咲かそう。



(No.417)09/05/17

▼今5月17日。夏の始まりを仮に7月の海の日と設定すると、これから2ヶ月あることになる。何が言いたいかというと、やっぱり今年の夏は海に行ける体にしたいなぁということだ。「夏にならなくても海に行ってるじゃないか」なんて言わない(笑)。
▼当然、体を絞らなければならないわけだが、特別な方法などないわけで、運動して汗を流す、カロリーを消費する以外にない。ずいぶん遠ざかっていたが、また「Wii Fit」で体を動かし始めた。
▼まず現在の体重だが、79キロもある。そこからどれだけ絞るつもり?と言われそうだが、体脂肪率から考えると気絶しそうなくらいにハードルが高くなるので、まぁ、3キロくらい落ちればいいかなぁと思っている。以前頑張って同じことしていたときは、1ヶ月で1キロというペースだったので、ちょっと無理しすぎかなぁとも思うが、ちょっとした勝算はあるつもりである。
▼そんなこんなでまた始まった「Wii Fit」。ゲームソフトを立ち上げてみると、「250日ぶりですね!」とか言われてしまった。余計なお世話だ。ゲーム機のグサッと突き刺さるメッセージなど一切無視して、「ボクシング」「フラフープ」「踏み台ステップ」「ジョギング」「ストレッチ」などで汗を流す。
▼たまたま、Sさんが昼から出勤する時間に運動していた。その場面を見て彼女はこう言った。「それ、何の遊びですか?」遊びじゃないわい。涙ぐましい減量じゃ。Sさんには分かってもらえなかった。見てらっしゃい。そのうちに遊んでいるようには見えなくしてあげます。



(No.418)09/05/24

▼何事も百発百中とは行かないもので、東京から4月に顔つなぎをしていた人が実家の大村に行くついでで伊王島を訪ねてくれた。この方は、まだ顔を知らない頃に、開高 健著「私の釣魚大全」という本をプレゼントしてくれたほどの釣り好きである。釣り好きに悪人はいない(と思っている)。喜んで伊王島の海を案内した。
▼いくつか実績のある場所にボートで出てみた。試行錯誤、いろいろやってみたが、マジックくらいの太さのエソしか釣れない。こんなはずでは・・・と思いつつ場所を変えて試してみるが、どうしても結果に結び付けられない。そうこうしていると、来訪者がササノハベラ(長崎で言うクサブ)を2匹釣り、ことのほか喜んでくれた。
▼ションボリしながら司祭館に戻り、賄い婦のSさんに状況を説明すると、Sさんがこう言った。「あら〜。ふだんはこんなではないんですよ。今日は最低。な〜んにも釣れてないじゃないですか。せっかく遠くからの客が乗ってたのに、一番ひどいですね・・・」ねぎらってもらえるかと思ったら、やぶ蛇になった。ふだん釣っている魚を見ているだけに、思ったことを正直に言ったのだろう。
▼どうにも納得がいかず、なぜ釣れなかったのか、どんな方法なら釣れるのか、もう一度日を改めて検証に行った。「検証」という名目での釣りである。この日は「アミエビ」をカゴに詰めて、枝針3本の仕掛けをつなぎ、アジのタナを探すことにした。
▼海底に着底してから1メートルか、1メートル50ほど竿を上げて止める。するとみごとに、30センチほどのアジが4匹釣れた。他にも、着底してすぐの場所で型のいいカサゴ(長崎で言うアラカブ)が2匹釣れた。なーんだ。方法を変えれば、魚はいるじゃないか。これにて一件落着。



(No.419)09/05/31

▼父の年忌のミサを郷里の教会でささげてきた。もっと食事会とかも含めてしてあげてもよかったのだろうが、どこからも何も声が上がらず、わたしの結論は「あまりそういう習慣がないのかな」という判断だった。あとになって「失敗した〜」というようなことがなければよいのだが。
▼父は畜産で生計を立てていて、生き物の生き死にが自然のリズムとよく符合していることを繰り返し話していた。父が亡くなった時も、干潮23時半頃だったが、引き潮に合わせてこの世を去っていったのかなぁと思っている。今振り返ると、生活の中で体験したことが机の上で学んだことよりも重みがあることを繰り返し教えてくれていたのだろう。
▼今も、まだどこかで生きている感じがしている。実際に肉体はどこにも存在しないが、生きている時の貴重な映像を見ていると、どこかで生きているのだろうなぁと思えてならない。天国で、本人に生きている実感があるとしたら、わたしたち家族が生きているんじゃないかと思っていることが、何らかの形で実現しているのだろう。
▼1年はあっという間だった。何か、父のためにしてあげたいと思っていたけれども、何もできないうちに1年過ぎた。この1年は少し悔いが残る。何かを形にしてあげたいと今も思っているので、それがどのように実現できるか、早急に考えてみたいと思う。わたしが父から受けたものを、何かの形にしたいものだ。
▼5月17日に信徒総会を開いてからいちばん頭を悩ませているのは墓地管理委員会である。引き継ぎ時点で、引き継ぐ準備ができてなかった。今まで大変な負担を掛けていたようだが、これからは引き継げる形を整えて墓地の管理に当たるべきだと感じた。引き継げるようにするために、しばらくは骨折らなければならない。



(No.420)09/06/07

▼第26回目の「今週の1枚」に載せた子供の話。3歳か、4歳位の子供だと思うが、やんちゃ坊主がわたしの座った席の前に来た。じっとしていられないのか、興味があり過ぎてなのか、後ろを振り向いて盛んに船内を見回していた。おもしろいなぁと思い、その子をこっそり盗撮したわけである。
▼最初はメールを別の人に打っていた所だったので、気づかれないようにうまくカメラモードに切り替えることができた。カメラにうまく納めようと、ケータイを前にかざしたり少し引いてみたりしていたのだが、ケータイに付けているストラップ(クマのプーさん。それもなぜか2個プーさんがぶら下がっている)が大いに気になったようで、手を伸ばしてつかもうとしてきた。
▼おお、これはおもしろいと思い、カメラ撮影の前にもう少し遊んでやろうと思って、クマのプーさんを近づけてみたり引っ込めたりしてみた。すると案の定、男の子は手を伸ばし、プーさんをつかもうとする。もちろんこちらは掴ませない。そうしている間に写真を1枚撮影し終えたのでカメラを手提げカバンに入れた。
▼カバンに収めたあとに出来事は起こった。何とその子が、手提げカバンにまで手を伸ばしたのである。小さな子供にはちょっと重かったようで、掴んだ途端に床に落としてしまった。そこでようやく、一緒に席に座っていたおばあちゃんが気づき、「すみません」と言ったあとにその子を引きずり下ろし、「何やってんの!ダメでしょ!」ときつ〜いお仕置きを食らってしまった。
▼怒られた男の子は何が起こったのか分からず、ビックリして火が付いたように泣き始めた。しかもわたしの前に連れて来られ、「謝りなさい!」と叱られている。そのこの目は訴えていた。「このおじさんが悪い!」わたしはその子の頭をなでながら、「しゃべるんじゃないぞ〜」と心の中で言った。この子がはっきり物が言えるなら、きっと自分の正しいことを説明しただろう。ずいぶん楽しませてもらった。



09/06/07(No.420)

▼第26回目の「今週の1枚」に載せた子供の話。3歳か、4歳位の子供だと思うが、やんちゃ坊主がわたしの座った席の前に来た。じっとしていられないのか、興味があり過ぎてなのか、後ろを振り向いて盛んに船内を見回していた。おもしろいなぁと思い、その子をこっそり盗撮したわけである。
▼最初はメールを別の人に打っていた所だったので、気づかれないようにうまくカメラモードに切り替えることができた。カメラにうまく納めようと、ケータイを前にかざしたり少し引いてみたりしていたのだが、ケータイに付けているストラップ(クマのプーさん。それもなぜか2個プーさんがぶら下がっている)が大いに気になったようで、手を伸ばしてつかもうとしてきた。
▼おお、これはおもしろいと思い、カメラ撮影の前にもう少し遊んでやろうと思って、クマのプーさんを近づけてみたり引っ込めたりしてみた。すると案の定、男の子は手を伸ばし、プーさんをつかもうとする。もちろんこちらは掴ませない。そうしている間に写真を1枚撮影し終えたのでカメラを手提げカバンに入れた。
▼カバンに収めたあとに出来事は起こった。何とその子が、手提げカバンにまで手を伸ばしたのである。小さな子供にはちょっと重かったようで、掴んだ途端に床に落としてしまった。そこでようやく、一緒に席に座っていたおばあちゃんが気づき、「すみません」と言ったあとにその子を引きずり下ろし、「何やってんの!ダメでしょ!」ときつ〜いお仕置きを食らってしまった。
▼怒られた男の子は何が起こったのか分からず、ビックリして火が付いたように泣き始めた。しかもわたしの前に連れて来られ、「謝りなさい!」と叱られている。そのこの目は訴えていた。「このおじさんが悪い!」わたしはその子の頭をなでながら、「しゃべるんじゃないぞ〜」と心の中で言った。この子がはっきり物が言えるなら、きっと自分の正しいことを説明しただろう。ずいぶん楽しませてもらった。



09/06/14(No.421)

▼目から鱗が落ちる話。黙想会で、いろいろ「キラッと光る福音の切り口」を示してもらった。けれども思い出しながら書いているので、説教でお話しいただいたのと完全に同じではないかも知れない。前もってここでお詫びしておく。ヨハネ福音書の分かち合いの中で、あー、これはすごいという印象を受けた。
▼ヨハネ4章に「イエスとサマリアの女」の話がある。その4節、イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と女性に尋ねる。すると女性は答えて、「わたしには夫はいません」と言う。それに対してイエスが「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ。」と答えている。
▼この部分について、わたしの頭の中では「あー、この女性は5回も結婚して離婚したのだな」と思っていたけれども、5人の夫とは、これまでサマリアを支配してきたさまざまな支配者のことを指していると考えてみてくださいと説教者が教えてくれた。なるほど、サマリアの女は、歴史の中で支配を受け続けてきた。
▼それでも、本当の主人はこれまで1人もいなかったわけだが、イエスは、サマリアの女にとって「生きた水」を与え、「決して渇かない水」を与えてくれるまことの主人となってくださったわけである。支配ではなく、真の解放を与えてくれるイエスの姿を、このヨハネ4章の中で学ぶことができた。最初にも言ったが、記憶違いだったらおゆるしを。
▼この4・5年、ずっと同じメンバーで黙想会中寝泊まりしている。大部屋に5人で寝ていたが、いびきで朝方はいつも起こされていた。早い時は4時から眠れず、疲れてボーリングに行く気力も起こらなかった。いつかこの大部屋の部屋割りから卒業できるかも知れないが、その時になるとホッとすると同時に、いびきが懐かしくなるのかも知れない。



09/06/21(No.422)

▼梅雨に入り、本格的な夏ももうすぐ。夏には薄着になるし、お腹が出ているのは格好悪いし、渚のシンドバッドになれないので、5月頃から体を絞り始めた。78kgあった体重は少しずつ減り、6月中旬の現在75kg台に。お腹が空きすぎるとやけ食いするのでそれを注意しながら、ぼちぼちやっている。
▼その中で、「ためしてガッテン」が取り上げた意外な運動の原則が目を引いた。「スロージョギングの勧め」である。筋肉には速筋と遅筋があるらしく、速筋を使わない程度の運動が、ダイエットには効果的なのだという。一般的には、時速4kmから5kmくらいのジョギングが速筋を使わないらしい。
▼そこで、何かきっかけを作ってスロージョギングをしようということになった。ちょうど、今は墓地管理委員会の中の墓地管理者としての役割が重くなってきたところだった。島外居住者で、馬込教会の墓地を所有している人が、墓地管理費をぱるるに送金してくる。この管理費をまめに通帳記入するという名目で、郵便局まで出かけることにした。
▼初めは、「スロー」でジョギングするのがいかにも格好悪く、びゅーんと走りたくなるわけだが、それをがまんして、歩く速さをイメージして郵便局に向かう。往復しても、まったく疲れない。それはそうだろう。原理としては速筋を使わないのだから、それはゴロゴロしている時と同じ状態なのである。それでも体内は十分に燃焼していて、明らかに体重計の変化が確認できる。
▼通帳記入に行く。それが今の動機付けになって、通帳を握ってスロージョギングしているが、もちろん目立つことこの上ない。さっそうと走ったほうがむしろ目立たないだろう。案の定、自転車に追い抜かれざまに、「神父さま、運動しよっと?遅かね〜」と言われた。どう言われてもこれ以上スピードは上げられない。速筋を使ったら、ダイエットにはつながらないのだから。
▼おかげで、別の楽しみも見つかった。「今週の一枚」に4枚も掲載してしまったが、ある狭い海の道沿いに、大きなクロダイ、メジナ、アジなどがうようよしているのを見てしまったのである。自分が釣ったら自慢したくなるクラスの魚が、道路下で悠々と泳いでいるのを見たのである。
▼わざわざ沖に漕ぎ出して、釣ったの釣らないのと言っているのが空しく感じるほどだった。負け惜しみを言わせてもらうなら、人間に近づく魚、また目で確認できる場所にわざわざいる魚は釣ろうとしても釣れないらしい。しかし目の前にいれば、内心穏やかでないのは確かである。



09/06/28(No.423)

▼最近調子に乗りすぎて、毎日スロージョギングを続けている。雨の日も風の日もである。それが幸いしてか、体重は75キロ±1キロで推移している。まだまだだが、「池中○○80キロ(注・ドラマのタイトルです)はいやだ〜」と思ってから運動と食事に気を付け始めてここまで来ているから、悪くはないと思っている。
▼できれば、7月に海に足をつける頃までには72キロとか、その辺までいかないかなぁと思っているが、はたして思い通りにいくかどうか。もちろん、運動を続けてという条件付きで、絶食してとかというつもりはない。だいたい、絶食なんて無理。
▼どこで聞いた話だったか、おもしろいなぁと思った話があったので紹介。大学の先生が生徒に「時間の使い方」というテーマを考えさせるために、器に大粒の丸石を入れた状態で、「この器が、もういっぱいになっていると思う人」と尋ねたところ、ほとんどの学生がいっぱいになっていると思って手を挙げた。そこで先生が、粒の小さな丸石をその中に少し入れていって、「これで、この器がいっぱいになったと思う人」と同じ質問をした。
▼すると生徒は何かに気づいたようで、「いえ、まだいっぱいだとは思いません」と答えた。先生はにっこりして、今度は砂をどんどん器に入れて、まだまだ器の中には隙間があることを示した。そして最後に、「先生の言いたいことが分かりますか?」と尋ねた。
▼生徒の1人が、「時間は、もう隙間がないと思っていても、工夫次第でいくらでも見つけ出すことができるという意味です」と答えた。いい答えだなぁと思ったら、先生は違う答えを提示した。
▼「まず、主要な時間の使い方を見つけ出すこと。次に、2番目に大切な時間の使い方を考えること。そして最後に、種々雑多な時間の使い方で時間を埋めること。種々雑多な時間の使い方で器を埋めてしまうと、主要な務めを果たす時間はどこにも見いだせなくなります。その見極めが大事なのです。」確かにそうだと思った。



09/07/05(No.424)

▼説教を書くためには、自分なりの突破口が見えて、そこから何かを紡ぎ出す作業が必要となる。今週はそうなるまでにとんでもなく時間が掛かってしまった。自分自身の時間の使い方をここ数日振り返って、「きっかけなんて、とても思い付かないよなぁ」と言われても仕方のない過ごし方をしたのだが、それでもイエスはわたしを使ってくださるのだなぁとあらためて感じた。
▼どんなに言い訳しても、机の前に座っていた時間が少なかったわけだから、原稿が書けないのは当然である。ところが、今週の原稿は、やはり過ごしてきた時間の中でしか書けなかったのではないかと思えたりもする。ポイントポイントで「何か、説教につながらないか」と考えてはいた。それが、まったくつながりそうもない場面、つながらない場所で、「あ、書けそうな気がする」と感じたのである。
▼今週は、実は過去9年分の説教を印刷して手元に置いていた。いよいよ何も思い付かない時は、過去の説教のどれかにしがみつかなければならないだろうと思っていたからである。それは正直に認める。ところが、はっきりと「あ、何か掴めたかも」という実感があり、今回の説教につながった。
▼もちろん、ベストの説教ではないだろうと思う。それは自分も認めるが、過去の説教の練り直しではなく、自分の中で今年引っかかった「こだわり」にこだわり続けた結果、形になったという意味では神さまに感謝したいと思う。
▼土曜日の夕方、高島に船で渡って高島教会で日曜日の前晩のミサをした。残念ながらここでは原稿は手元になかったが、この前晩のミサで話してみて、「うん、これはわたしの中から確かに生まれ出た説教だ」と感じた。だれかの受け売りではなく、わたし自身の中からたしかに紡ぎ出された説教だった。
▼仕上がりがまずくても、自分自身の中から出たものには愛着があるものである。イエスはわたしにも奇跡を起こしてくださる。もし起こらないとすれば、それはわたしが妨げの石になっているからだ。「主よ、あなたがわたしを使って語り掛けてくださることを信じます。」幸いに、今回はそのようになった。



09/07/12(No.425)

▼馬込小教区は3つの教会から成っている。伊王島に馬込教会と大明寺教会、船で渡って高島に高島教会。高島には、夏期間(復活後から11月第1日曜日まで)は土曜日の午後、島に渡って夕方に「主日前晩のミサ」を捧げて帰ってくる。冬期間は、日曜日の大明寺・馬込教会のミサを捧げたあとに船に乗って午前10時にミサとなる。
▼現在夏期間で、土曜日に前晩てのミサとなる。説教もこの時点までに出来上がっていなければならないが、なかなか簡単ではない。土曜日午前中も伊王島でまだまとまらないまま、試行錯誤のまま船に乗り、高島でミサまでの2時間に最終的に形を整えることになる。ほとんどの場合高島で原稿は完成し、高島のミサが最初の説教となる。
▼原稿はUSBメモリーに納めて、持ち帰り、夜には配信作業に移る。ところがときおり問題が発生する。高島に渡った時点で、USBメモリーを持ち込んでいなければ持ち帰ることができない。原稿は高島でプリントするから紙の原稿は残るけれども、こういう日は伊王島に戻ってからもう一度原稿を打ち直すことになる。
▼今週まさに、USBを忘れてしまい、原稿を打ち直さなければ・・・と思っていた。どうにかできないものか。打ち直しはものすごく疲れる。一体どういう方法が・・・と考えていたら、たまたま高島に未使用のCD-Rがあり、今週の原稿たった1つのためにCD-Rを制作し、持ち帰った。背に腹は代えられない。
▼高島教会ではインターネットが接続されていない。だからファイルを伊王島に転送することもできない。不便と言えば不便だが、不便な環境も快適と感じることもある。高島に来てまで現代文明の洪水に飲み込まれる必要は感じない。いよいよになれば、データを持ち帰る何かの方法は見つかるものだ。最悪でも、紙の原稿を持ち帰ることができる。




09/07/19(No.426)

▼ことしもミッション系の大学の授業を1コマこなしてきた。命についての授業で、ひとことで言うなら、「命を、与えられたものとして考えてみましょう。そこから命の大切さが見えてきます」ということになる。「与えられた」とやんわり言ったが、はっきり言うと「神から与えられた」ということである。
▼わたしたちは与えられたものを大切に扱うことを知っている。贈り物を贈り主がガッカリするような扱い方をしたりはしない。図書館から借りてきた本を、もとの状態よりも劣る状態にして返したりはしない。そうした経験から、「わたしの子供をわたしの好きなようにして何が悪いのですか」とは言わない。目の前にいる子供は、両親の持ち物ではなく、神から、両親に与えられ、託された命なのである。
▼「生きているだけですばらしいんだよ」と人は言う。なぜそうなのか。「与えられた命だから」だと言いたい。与え主が、考えに考え抜いて、与えてくれた一度限りの人生・命なので、価値があり、尊いのだと。そのことを考える機会に恵まれなければ、「生きているだけですばらしいだろうか。生きているだけでは意味がないのではないか」ということになってしまう。
▼今日、N教会とI教会の子供たちが1日黙想会のために伊王島に来てくれた。歳のせいか、かわいいなぁと目を細めてしまった。生きているだけですばらしいと説明抜きで言える命がそこには輝いていた。子供のミサなのに、調子に乗って(興奮してしまってかも知れない)15分以上も説教してしまい、「長すぎる」と酷評を受けてしまった。だってかわいかったんだも〜ん。
▼命を大切に。目の前にいる小さな命を見て、命を大切にとあらためて考える必要などどこにもない。少なくともわたしはそう思うが、そうでない環境もあるらしい。親が子の命に手を掛け、子が親の命を奪う。命の大切さを問い直さなければ、命の大切さに気づくことができない時代に入ったのかも知れない。いや、入ったのである。



09/07/26(No.427)

▼先週の日曜日、消防の制服を着た3人の若者が司祭館のチャイムを鳴らした。馬込教会の若手だったので、見慣れたメンバーだったが、「今年はペーロン大会に出場をお願いします」と頼みに来たのでビックリしてしまった。3年振りかなぁ。
▼早速翌日からの練習に参加してみると、声をかけられた人は3年前とあんまり変わらなかった。「代わり映えしないなぁ」と思ったのと、「おー、まだ元気にやれるんだなぁ」と感心したのと、両方だった。
▼練習は楽しい。船の中にいるのは、教会に普通に来る連中もいれば、たまにしか来ない連中もいる。何を根に持っているのか、まったく来ない連中も一緒に乗っている。呉越同舟だ。それでも、かけ声を合わせ、必死に船を前に進めようとするうちに、「みんな、必死に自分を前に進めようとしているんだよなぁ」と尊敬の気持ちが湧いてくる。
▼ペーロン大会でどんな結果になるかは分からない。でも、今年も1つのことを達成した満足感は残ると思う。残念なのは、ペーロンが唯一の絆という人もいるので、その人たちとは来年までぷっつり連絡が切れること。これを機会に、教会での絆が出来上がれば、と思ってはいるけれども、思っているほど簡単ではない。その人の歴史を知りたいと思う。
▼夏休みで、当然のことながら小学生が朝6時半のミサと7時からのラジオ体操に参加してくれている。関心だ。褒美と言っては何だが、大分の「吊り橋」を見学に連れて行ってあげようと思っている。途中で、どこかの教会に立ち寄り、ミニ黙想会。これで夏の黙想会終わり。乱暴だなぁ。



09/08/02(No.428)

▼今年はペーロン大会の選手としてお呼びが掛かり、2週間の練習に参加して2日(日)に大会に参加する。前評判は3位。それを、なんとか準優勝(2位)に食い込もうというのが目標。本当は優勝を目指しているけれども、前評判1位をひっくり返すのは、水泳の北島選手を抜き去るほど難しそう。
▼ペーロンの練習に参加している間、声を使いすぎて嗄(か)れてしまった。説教はガラガラ声。昔「ボヘミアン」という曲を歌っていた歌手みたい。ちょっとあこがれていたので、今この声が使える間は、世良公則か葛城ユキになりきり状態。「あんたに〜あげ〜た・愛の日々を〜・今さら・返せ〜とは・言わないわ。」
▼今年はきっちり練習して、試合に臨むことができている。もちろん、きっちり練習していてもそれを上回るチームには勝てないが、練習したことがしっかり本番で出せれば、それはそれで納得できる。練習途中、口論になり、「お前が悪い」「お前こそ悪い」と避難し合う場面もあったが、それは真剣に勝つことを考えてのこと。今はケンカも力に変わっている。
▼応援が嬉しい。地元の応援に加えて、船で応援にやってきてくれる人たちがいる。気合いも入る。空回りしないように注意しなきゃ。ここ伊王島では、ペーロンを応援する人はタオルを振って応援するのが流儀らしい。タオルを振る動作が、選手の櫂(オール)をかく動作に似ているのかも知れない。「丘ペーロン」とも言う(間違ってたらゴメン)。
▼例年通り、前晩に主日のミサをささげた。選手が日曜日に安心してレースに臨めるためだ。しかたなく前晩のミサに来た選手を前に、わたしなりの檄(げき)を飛ばした。「高島で夕方にミサをしたあとにこう言われた。『伊王島からポォン、ポォンと気の抜けた太鼓の音が聞こえてました。』からかわれていた。ムカッと来たが、来週のミサで見返すためにも、絶対勝とうじゃないか。」これで気持ちが一つになればと願う。



09/08/09(No.429)

▼ペーロン大会は準優勝。3レース競って、2位・2位・1位という成績。これは言うことない成績。本音を言うと、第2レースも勝っていたかもしれないレースだったので、悔しさは残る。その気持ちがあれば、次につながる。またやればいい。
▼高島に行く時にまた忘れ物をした。前回はUSBメモリーを忘れて痛い目に遭ったが、今回は携帯電話も忘れてきた。携帯電話を忘れると、連絡手段がいっさい取り上げられてしまう。ちなみに高島には固定電話を置いていない。
▼忘れたのだから、あれこれ考えてもしかたがない。それで説教作りに集中することにした。それでも、電話連絡がつかないと心配している人もいるだろうし、携帯にメールを入れて返事がないと首を長くして待っている人もいるだろうし、忘れたことを連絡できないもどかしさもあって、携帯を持っていないとそれはそれで気になるものである。
▼「あー、また忘れたのかな」と思ってくれれば助かるのだが、多くの人はそうでもないらしい。「大事な時にしか携帯を鳴らしたりしないのに、どうして返事をしてくれないのですか?」「忘れてたの」「えーっ、そんなことは思いもしませんでした。そう言えば2階で携帯の呼び出し音が鳴っていましたが、あれが忘れていた携帯だったのですね」そこまで分かっていて、どうして気付かないのだろう・・・
▼もはや携帯は何かの身分証明のようなもの、もしかしたら海外にいる時のパスポートのようなものかも知れない。無かったら歩いていても不安になるのだから、それはパスポートを紛失している人の気分に匹敵するだろう。こんな時代になったんだなぁ。
▼戻ってきて携帯を確認した。案の定、メール、電話などいろいろ入っていた。本当に申し訳なく思っている。連絡を付けたり、必要な対応を準備したりして、失った半日を取り戻そうと努力している。失った半日を取り戻すのに、1日はかかりそうである。



09/08/15(No.430)

▼8月15日は確かに「ふくれ饅頭(まんじゅう)」を各家庭が準備して食べていた。聖母被昇天に食べる、長崎ならではの食べ物である。ただ、それ以外の記憶がないのはなぜだろう。おそらくミサに出かけているので、おろしたての服を着て出かけているはずだが、新調した服の思い出はクリスマスにはあっても8月15日にはない。
▼思い出そうとしても出てこない。もし出てこないのであれば、これからの残りの時間で、思い出を作るようにしたほうが良いかもしれない。8月15日に、何かの形でふだんと違った過ごし方をして、この日を記念する。あるいは、この日を特別な形で過越していく。そんなことを考える必要があるかもしれない。
▼自分としては、戦争とか終戦とかの関連は8月15日には薄い。これもまた、記憶をたどるのではなく、記憶を刻んでいく作業が必要なのだろう。なぜ8月15日が終戦となったのか、なぜ8月6日、8月9日に原爆が投下されたのか。たまたまだったのか。そんなことを自分なりにもう一度学び直して、自分の中での記憶を刻まなければならないと感じる。
▼歴史は観る角度によって、さまざまな解釈が可能だと思うが、12月8日に真珠湾攻撃が始まり、8月15日に終戦を迎えるというのは、キリスト教の観点で考えると偶然では片付けられない。歴史を見守っている神のご計画が、その中にあったと思えてならない。ちなみに12月8日は無原罪の聖マリアの祭日、8月15日は言わずと知れた聖母被昇天の祭日である。聖マリアの祭日に、神はどのような計画を盛り込んでいたのだろうか。
▼頭はぱっぱと切り換えなければ先に進めない。1時間後には、明日の年間第20主日の説教に取りかかる必要がある。このコーナーを書き終われば、スイッチを入れ替える。仕事柄それができなければやっていけない。わたしの体内のどこに、リセットスイッチはあるのだろうか。体外にあるのだろうか。もしかしたら、海上にあるのだろうか。



09/08/16(No.431)

▼今週の説教で引用したマザー・テレサの言葉にに関連して。マザー・テレサの祈りというのが、インターネットでちょっと検索すると出てくる。今回、どこに許諾を得て良いのか分からなかったのだが(それは言い訳だ)、「今日一日 お使いください」というキーワードで検索した結果、あるわあるわ、たくさんのサイトに同じ祈りが出てきた。
▼この人々がどのようにして祈りの言葉を見つけたのか知らない。「友だちの友だちはみな友だちだ」よろしく、又借りをして引用しているのかもしれない。許諾の方法が分かれば、わたしは少なくとも許諾を得たいなぁという気持ちはある。でも今日は間に合わないので、許諾を得ずに祈りを掲載していることをお断りしておく。
▼マザー・テレサの祈り「主よ、わたしをお使いください」

主よ、今日一日
貧しい人や病んでいる人を助けるために
私の手をお望みでしたら
今日、私の手をお使いください。

主よ、今日一日
友を欲しがる人々を訪れるために
私の足をお望みでしたら
今日、私の足をお貸しいたします。

主よ、今日一日
優しい言葉に飢えている人々と語り合うため
私の声をお望みでしたら
今日、私の声をお使いください。

主よ、今日一日
人は人であるという理由だけで
どんな人でも愛するために
私の心をお望みでしたら
今日、私のこの心をお貸しいたします。

――マザー・テレサ

▼この祈りは、上村幸一郎氏による作詞・作曲の歌もある。自分は歌唱力にまったく自信はないが、いちおう歌ったので、お化け屋敷をのぞく勇気のある人はホームページ「話の森」にて。



09/08/23(No.432)

▼「休み中は釣りですか」とか「釣りできましたか」とか、いろんな人に言われた。まず、郷里の教会で奉仕しているシスター。それから、大学生。そして、土曜日に帰ってから高島教会のご婦人から。よほど、わたしが釣りに依存して生きている「依存症」と思われているらしい。五島の人や、大学生はともかく、高島の人は、伊王島にいるわたしのことを、何だと思っているのだろうか。
▼実家では母と、次男とわたしの3人で寝起きとなった。みんなよくしゃべる。だれも話を聞いていないかのようだった。手料理に舌鼓、とまではいかなかったが、まぁ、小さい頃の味は楽しめた。それにしても、母も69歳、次男が結婚してくれれば、料理も卒業できるのになぁ。もちろんこれは、わたしの勝手な望みなのだが。
▼他の弟たちと妹は、わたしの滞在中には戻らなかったが、それぞれ予定を立てていたり、来ることができない理由があったりするようで、いちおう連絡があり、それぞれの状態は耳にした。これは、去年までとは少し違うかもしれない。去年までは生きているのか死んだのか、それすら分からない弟がいたのだから。
▼気になったのは、教会での朝のミサ。何だか子どもたちの数が少ない。ラジオ体操が始まるまでにはミサも終わるので、ミサに来るためには少々早起きしなければならないが、この5年ほどですっかり子どもの参加が減った気がする。楽しみにしているので、頑張ってきてちょうだいね。
▼今年は休暇の日程の最初の1日を通夜と葬儀に費やしたので休みは短かった。それでも、旅立っていく人のお手伝いを、本人と遺族にとっては見ず知らずの神父さまにお願いして自分はのんびりと夏休みを取るなんてことはとてもできないので、お世話してよかったと思う。特に旅立つ方を見送るのに信仰の態度が必要だと語り掛けることができたので、わたしにとっても学びの多い経験をさせてもらった。



09/08/30(No.433)

▼カナダから司祭の育成のために来日し、福岡で司祭としてほとんどの時間をささげた司祭(故人)の遺品の中に、中田秀和画伯の作とされる聖ヨセフの絵が含まれていた。カナダ人司祭ジャック・ツルデル師が人生の最期に帰国した時に持ち帰っていたのだが、モレアルという地の神学校でこのほど見つかった。ちなみに中田画伯は旧山口ザビエル聖堂内の絵を手がけたことで知られていると思う。
▼福岡での司祭養成にはたくさんのカナダ人司祭が奉仕してくれたが、今も健在でおられる聖書学の教授が、見つかった絵について問い合わせてきた。福岡の信徒から、間接的に、絵について知っていることがあれば教えてもらいたいという。
▼わたしはその絵についてほとんど記憶がないため、絵のことは中田画伯の跡を継いで工房を開いている方に尋ねるのが手っ取り早いと思い、FAXで問い合わせてみた。結果、実物を拝見しないと、父の作であるかどうかは何とも言えないという。近いうちにデジカメの画像を見てもらい、父のものであればそのことが紹介文として添えられて絵が人の目に留まるようになるだろう。
▼系図を並べても自分に何のメリットもないが、中田秀和画伯の父上は中田倉吉(くらきち)、中田倉吉の兄弟、つまり中田秀和画伯の叔父には中田七右エ門(しちえもん)がいる。この中田七エ門は、わたしの父方の祖父である。余計なことだが、それほどの恵まれた血統を持ちながら、なぜ小学生の時は音楽も図工も「2」だったのだろうか。



09/09/06(No.434)

▼長崎弁で「何(なん)ばしよっとや」も、アクセントや、使用する状況によって意味が違ってくる。興味津々でのぞき込んで「何ばしよっとや」であれば、「わたしにも教えて欲しいなぁ。何をしてるの?」という意味になる。
▼ところが、「こんなことして、いったいどういうつもり?」という意味でも「何ばしよっとや」と言う。ここから具体的な話。メジナという魚を料理するのに、沸騰したお湯をメジナの皮に注いで臭みを取り、キンキンに冷えた氷水にくぐらせて霜降り状態にして刺身に切って食べる方法がある。
▼メジナは海藻を好んで食べるため、皮には独特の臭みがある。好きな人はこの臭みがたまらないわけだが(自分もそう)、上品に食べる方法として、霜降りにするのはわりとよく知られていると思う。そこで料理長に、「クロ(メジナ)はお湯をかけて、刺身で食べよう」と指示を出した。
▼ところが料理長は、半信半疑のままクロの身の部分にお湯をかけ、皮を包丁で取り除いて刺身にして出した。あえて表現すると、「湯引き」のような状態で食卓に並んだわけである。そこでついこういう言葉になった。「何ばしよっとや」。
▼料理長の性別は想像にお任せする。ガミガミ叱られてなお何かを吸収するのは男性だろうか。女性だろうか。反対に、優しく説明してはじめて学習するのは男性だろうか。女性だろうか。料理長はその日、メジナの霜降り状態での刺身を学習しなかった。
▼またとない絶好の機会がやってきた。メジナを再び手に入れたのである。今度は実演をして、沸騰したお湯を皮にかけ、直後に氷水にくぐらせて、皮付きのまま刺身にして料理長に味見させた。料理長曰く。「あっ、コリコリしてとても美味しい」。
▼当たり前じゃと思ったがここはがまんして、「でしょ〜。これが霜降りよ」と付け加えると、「てっきり身のほうにお湯をかけて、皮を取り除くのだと思ってました」と言われた。実際そうやって出したことを気にしていないようである。あり得ないが。
▼ここでわたしが料理長のことで学習したこと。ガミガミ言っても、萎縮するだけで絶対に学習しません。まったく耳に入っていません。反対に、優しく説明すれば、ガミガミ言って鍛える場合の数倍早く学習してくれます。これ、ほんとの話。



09/09/13(No.435)

▼日本も、新型インフルエンザのことを真剣に考えるべき時が来ていると思う。素人がジタバタしてもどの程度意味があるのか疑問だが、カトリック教会もきちんと対応すべき時期に来ているのではないだろうか。
▼日本の教会全体で指針が出るかどうかは分からないが、長崎教区はぜひ指針を出すべきだと思っている。何と言っても東京と並んで信徒の数が多いのだから。それなりの果たすべき責任があると思う。ちなみに、東京教区は早くから詳細な指針を打ち出している。
▼指針が出るとしたら、どのようなものだろうか。「予防のための呼びかけ」「感染者への呼びかけ」「感染の規模が拡大し、不特定の人が危険にさらされる事態になった場合の呼びかけ」などが考えられる。
▼今現在でも指針が出てもおかしくないと思うが、現時点で長崎教区としての指針は発表されていない。予防策、たとえば「聖水器に聖水は入れず、使用しない」とか、「聖体拝領は口で拝領するのはしばらく控え、手で受け取る」などである。
▼もしかしたらゆるしの秘跡の場所も、感染拡大の温床になるかも知れない。ということで「ゆるしの秘跡はしばらくお休みです」とお知らせすることもあり得る。ただし、信徒から「すでになが〜いあいだ休んでますから」という答えが返ってくるかも知れないが。



09/09/20(No.436)

▼心配していた「敬老会」も、ふたを開けてみれば大盛況のうちに終了することができた。何より、気持ちよく協力してくれた多くの関係者の温かさに感動した。利害関係もない、損得も発生しない場面が、いちばんすばらしい「喜びの時間」を生み出すのだなぁと思った。
▼踊りの会の方々は、日曜日に踊りの大会が控えていたそうである。それなのに、土曜日の敬老会に時間を都合つけてくれた。本来なら大会の練習で、教会の行事などに構っていられないと断られても仕方ない状況だったのである。
▼デイサービスの方々も、入所者にうまく役割分担をさせて「女大相撲大会」を演出してくれた。スタッフの方は体に敷き布団を巻き付けて関取になり、入所者の「呼び出し」で土俵入りし、入所者の「行司」のはっけよいで大相撲になるような取り組みを演じてくれた。
▼思いもかけなかったのは、小学校の教職員が友情出演してくれたことだ。教会の行事だから、学校が招待されるということはあっても、進んで演目をこなしてくれるなどとは予想だにしなかった。地域の方々が教会に温かい理解を示してくれているのをひしひしと感じた。
▼たくさんの、しかも中身の濃い演目が目白押しだったので、かぶり物を準備して登場したわたしの「オバマ大統領」は、これまででいちばん拍手をもらえなかった。パラパラの拍手の中、「イエス・ウイ・キャン」も消え入りそうな声だった。オバマが悪かったのか、わたしの演出が悪かったのか。それとも敬老者には、誰だか分からなかったのだろうか。



09/09/27(No.437)

▼「ダミアン神父」外伝。この伝記を最初に読んだのは中学2年生の時。感激して、パウロ書店に行って個人的に買い求めに行った覚えがある。もう30年近くなるので、どんなに見積もっても時効だと思うので話すが、神学生だったわたしはこのころ一般学生の手引きで、ある中学生と文通をするようになる。
▼今となってはどこに住んでいたかも忘れてしまったが、文通は約1年続き、写真を交換することとなった。夏休み期間中で、自宅の郵便受けで今か今かと配達のおじさんを待ち続けたのを覚えている。配達のおじさんから手渡しでもらいたかったが、いちおう郵便受けに入れて立ち去るのを確認してから飛んで行った。
▼便せんと封筒は、キャラクターものだったかも知れない。中に写真1枚と、その写真の説明から書き始められている手紙が入っていた。想像でしかなかった文通相手だったが、説明に書かれてある通りの、右側の女の子を見てややムードが冷めた。湖畔で友だちの女の子と写った写真だったが、左の女の子がわたしにとっては好みだった。
▼それ以後、写真はお互い2度と交換することはなかった。趣味もまったく合わなかったし、神学生が入手できる話題が、相手の女の子に喜ばれるはずもなかった。そんなこんなで、文通は1年で途絶えた。ではたった1枚の写真はどうなったか?これが問題である。
▼当時は先輩の監視は厳しく、神学生が神学生にあるまじき行為をしたり、神学生が持つべきでない物を持っていたりすれば、弁解の余地なく没収されたり罰を受けたりしていた。当然、文通相手の女の子の写真を神学生が持っているはずがないわけで、見つかれば没収、下手すれば退学の可能性があった。
▼実際、当時「平凡」を隠し持っていた先輩がその本を没収され、泣く泣く買い直しに行ったらその本まで没収されたことがあるくらいである。そんなことなら実家に置いてくればよいものを、夏休みが終わったら持って帰ってきてしまい、どうやったら没収されないだろうかといろいろ悩んだ挙げ句、「ダミアン神父」の本のしおりにすることを思い付いたのである。
▼自分の机の上に堂々と並べて、たまに写真を眺め、先輩が来れば本を閉じて机に置ける。しかも、この本だったら検閲もない。これでしょ〜。ということで、ずっとずっとずっと、「ダミアン神父」という本と一緒に、過去の文通相手と、その友だちの写真を手元に置いている。ちなみにこの話を書く前にさんざん探してみたが、目に付く場所には置いてなかった。恐らく、次の引っ越しの時でなければ見つからないだろう。



09/10/04(No.438)

▼今、自分の中でちょっとしたブームになっているのが、「写真コンテスト」で、納得できる写真があれば、応募しようかな、というやる気満々の状態でいる。興味のある人は、「長崎チャーチトラスト」というNPO法人のHPを覗いてみてほしい。
▼関連して、長崎市内の書店では、写真コンテストの「公式ガイドブック」が販売されていて、一般の人でもガイドブックの応募要項に沿ってコンテストに参加できる。コンテストの分野は2通りあって、1つは「教会写真部門」、もう1つは、スポンサー部門となっている。詳細は、ここでは省くが、1等は賞金100万円である。
▼そこで、自分も馬込教会を題材にして、コンテスト用の写真を撮影し続けているというわけ。ちなみに今日2009年10月3日は、今年の中秋の名月になっている。長崎は絶好の月見日和、夜景の撮影日和である。自然な流れで、夜景の写真撮影に臨んでみた。
▼いろんなアングルで馬込教会は撮影可能だが、写真として見栄えがするのは正面と、背面からの両方かも知れない。正面は教会の威風堂々とした姿、背面からだと教会と、海と、長崎の港の風景が1枚に収まるので、見ていて飽きない写真が出来上がる。もちろん、自己満足の世界ではあるが。
▼中秋の名月限定の夜景も、なかなかいい写真が撮れた。公開はまだできないが、へぇと言いたくなるような1枚が出来上がっている。これらの写真をおかずに、5日から7日までの東京での研修会に、懐かしい顔と会おうかと思っている。できれば、の話だが。



09/10/11(No.439)

▼広報担当者研修会に絡んで3つの話題を提供しようと思う。もちろん1つは広報担当者会議。初日の発表は、長崎教区が列福式を通して一般報道と協力した体験、また一般報道と協力してどのようにカトリック教会をアピールしていくか、そういうことについての発表だった。
▼長崎教区の広報委員会には優秀な事務方がいて、わたしは優秀な事務方が用意したペーパーを、みっちりレクチャーを受けた上で発表したわけである。よくまとめられた資料のおかげで、長崎教区広報委員会の委員長として恥をかかずにすんだ。本当に頭の下がる思いである。あまり頭を下げすぎると周りに乱反射するので30度くらいしか頭は下げないが。
▼2つめは、掲示板などでよくコメントをしてくれるA氏と、ほかに東京でしか会えないと思われるB氏、C氏に半年ぶりに会った。A氏とは月曜日の夜、広報担当者との2次会をすっぽかして丸ビルのどこかに行って、ドイツビールとドイツの料理を味わった。
▼ペースが速かったのか、ビールは500mlの2杯目で体調がおかしくなり、やむなくA氏に事情を言って1時間半くらいで夜の町をあとにした。月曜日は朝5時45分から発表のことでストレスがかかってしまい、胃に影響があったのかも知れない。A氏には申し訳なかった。
▼B氏とC氏とは、帰りの便を待ちながら空港で会話を楽しんだ。途中、「中央協議会もいつかは異動があるわけで、そんなとき指名されたらどうするのですか」と、いちばん触れたくない話にもおしゃべりは飛び火した。「田舎司祭」を貫いている自分が、そんな中央だなんて、と思う一方で、同級生が9年も中央に出向していることを思うと、痛し痒しである。
▼3つめ。「全速力で走る東京」を飛行機で離れ、大村空港に降り立った。目の前の高速バスに乗ることができず、次の高速バスを待って広報委員3人が乗り込み、一路長崎市へ。何の気なしに運転手の名札に目を遣ると、「山口○○」とある。「不思議なものだなぁ。毎年年賀状が届く山口さんと同姓同名だ。」そう思ったものの、運転中に声を掛けるわけにもいかず、終点で思い切って尋ねてみた。
▼「山口○○さん、あなたは浦上教会で結婚しませんでしたか?」「そうですけど」「奥さんの名前、由美さんと言いませんか?」「どうして知ってるんですか?」「だって結婚式してあげたのはわたしだよ。」「えぇー!うゎー懐かしい。ご無沙汰してます。」そんなこんなで、15年前に結婚式を受け持った男性と、思いがけず再会したのでした。



09/10/18(No.440)

▼「ダミアン神父」という本を買った。実は持っている本なのだが、恐らく本棚から見つけ出すのは砂漠で落とした10円玉を拾うようなものなので、お金で解決しようという魂胆である。かつての中央出版社から昭和55年第5刷発行、著者は小田部胤明氏。
▼昭和55年(1980年)の書籍を一般の書店で探すのは難しい。かといって今回の30年ぶりに再会する本をパウロ書院に探しに行くのは、「え〜、持ってなかったのですか」と誤解されそうで面倒。ということで、古書店に並んでいないか、ネットの古書店検索で探してみた。
▼今は便利な時代で、古書店を歩かなくてもいろんな本が手に入る。今回、2つの書店が提供できるとあり、早速そのうちの1店舗に注文をかけた。先週火曜日時点で確認したところ、同じ本は検索でヒットしなかったが、「ダミアン神父帰天百周年記念誌」(発行・イエズス・マリアの聖心会)という本が1件ヒットして、それはそれでギョッとした。
▼楽しみにしていた本が3日ほどで届いた。懐かしい〜というのが第1印象だったが、本をざっと調べると、いろいろこの本のたどった運命につながる形跡が残されていた。まず、この本はカトリック教会図書の蔵書で、しっかり教会印が押されていた。さらに貸し出ししていた本だったようで、貸し出しカード入れがはがされていた。
▼「図書から売りに出されたんだなぁ。自分のところによく来てくれたね。」そう思って本を机に横倒しに置いた瞬間だった。本の底面に、「佐藤○○○」というハンコが押してあるではないか。書店というものは、こういった印鑑や名前などを、手をかけずにそのままにしておくのだなぁと、多少驚いたのだった。
▼執念深いわたしは、ではカトリック○○教会から、売りに出ていた○○書店まで、地図でどれくらいの距離があるのかを調べてみた。1.7キロ、徒歩で30分といったところか。ということは、わりと近い場所で売りに出されたのだと分かる。
▼もし○○書店に行って、○○教会の図書だなぁという本を見つけたとしたら、わたしだったらあまりおもしろくないだろうと思う。本を売った人はどう思うか知らないが、もうちょっと遠くで売ってほしい。さらに言うと教会印とか、本人が推理できるハンコとか、そういうものはサンドペーパーで少し隠してくれよと言いたい。わたしはこれからサンドペーパーをかけるつもりでいる。



09/10/25(No.441)

▼老化の話。わたしにとっての「老化」は、白髪が生えること。髪を見る限り、それほど白髪が生えていないので(もともと髪も生えていないが)、おーこれは、まだまだ年取ってないなぁと高をくくっていた。
▼そんな時、鼻の穴を指でいじっていて、ながーい毛が指に触れたので、抜いてしまうかと軽い気持ちで抜いてみた。おー、どうしてこんなに長いままでとどまっているのだろうか。2センチはありそうな毛が、ぶちっと音を立てて抜けた。
▼それで終わればいいのに、もう抜ける毛はないかなぁと言いつついじっていたら、何と白い毛が抜けたではないか。鼻毛で白い毛・・・もしや、これは白髪ではないのか?鼻の穴の奥では、確実に老化が始まっているということなのか?
▼詳しいことは知らないが、明らかにこれは白髪である。うーん、認めたくないけれども確実に老化だ。ごま塩のもみあげみたいに、鼻の中がなっているのかも知れない。そう思って鏡を取り出し、鼻を思いっきり開いて覗いてみたら・・・
▼ああっ!鼻の中に白いものが!そうかぁ。老化が忍び寄ってきていたんだなぁ。それを認めようとしないなんて、自然に逆らっているよなぁ。素直に白髪もハゲも認めて、これからの人生を風を切って生きていこうじゃないか。
▼朝晩は寒いだの、日中はまだ紫外線がきついだのと言って、250ccのバイクに乗っていないけど、そろそろ冬に向けて走り込んでおこう。今からバイクに乗るのは、冬にバッテリー上がりを起こさないためであって、バイクに入れ込むためではない。あくまでバイクが死なないためだ。



09/11/01(No.442)

▼今週何を書こうか、迷うほどいろいろあったが、まずはサクラダファミリア教会の主任彫刻家・外尾悦郎氏の講演会の「横道」から。心に響くステキな講演を聞かせていただいた。質問コーナーが用意されていたので、最初に思い切って手を挙げてみたら、女性が指名された。どうやらガウディファンの人だったようで、建築に関する質問。
▼次の質問を、というのでさっと手を挙げたが、またもや別の人が指名された。時間は夜8時20分。夜9時5分の船に乗るために、タクシーで20分は必要だ。次こそは指名してもらおう、勢い込んで手を挙げたがまたも空振り。「では最後の質問を受けましょう。はい、あなた。」最後に指名されたのは別の司祭だった。
▼泣きながら、タクシーを拾える場所まで走り、急いで大波止へ。最後はどんな質問だったのだろうか。外尾先生はどう答えたのだろうか。ちなみにわたしの質問は、「建築は重力に逆らっている、ガウディは重力を利用する発想をしたという話はとても興味深く聞かせていただきました。外尾先生にとって、これまでの歩みは重力に逆らうものでしたか、重力を受け入れるものでしたか。重力に逆らう歩みでしたら、どこかで重力を受け入れる瞬間というのはありましたか」。今となっては幻となってしまったが、どんな答えをもらえたのだろうか。
▼マリア文庫という、視覚障害者のためのボランティアのグループが長崎市にある。朗読していろんな書籍や雑誌、情報などを視覚障害者に提供している。このグループが発足30年を迎え、馬込教会で30周年の感謝ミサを計画することとなった。写真を掲載しているが、写っているのはそのマリア文庫の代表を務めているシスターと、主な会員のうちの1人である。
▼この食事の時に、腹を抱えて笑い合った話をした。プライバシーと本人の名誉のためにここでは詳しくは話せないが、おかずにされた人にはゴメンなさいと謝っておきたい。わたしにとっては切っても切れない人である。話のきっかけになったことだけ触れておくと、カトリック新聞に「受難劇」の記事が載っていて、東京の大司教がはりつけにされたイエスを熱演していた。この記事から話は膨らんで、ということである。



09/11/08(No.443)

▼高島教会の主日のミサのローテーションが、「冬時間」に切り替わる。高島教会の主日のミサに関して、わたしは「夏時間」と「冬時間」を設定し、夏時間には土曜日の夕方主日のミサをささげて土曜日の夜に伊王島に帰り、海上が荒れてくる冬時間には日曜日の10時から主日のミサをささげて昼過ぎに帰ることにしている。
▼高島のローテーションによって、伊王島での週末の過ごし方が変わってくる。夏時間の時には土曜日の昼過ぎ、高島に船で移動し、夕方のミサに備える。夕方ギリギリに間に合う便で行くことも可能だが、そうすると高島の信徒の方はわたしとゆっくりふれ合う時間が無くなってしまう。込み入った話を聞くために、3時間前から島に行くわけだ。
▼すると、土曜日は昼からほぼ自由は制限されることになる。これが高島の冬時間になると状況が少し変わり、朝6時半に大明寺教会のミサ、朝8時に馬込教会のミサ、そして10時から高島教会のミサとわたって、朝食と昼食の中間のような食事を高島の信徒に用意してもらうことになる。
▼馬込教会は冬時間は日曜日にゆっくり司祭にふれ合う時間が無くなってしまい、午後からあらためて用事を相談に来る必要がある。一方で高島教会の信徒は冬時間には十分に主任司祭と歓談したり、相談に乗ってもらうことができる。一長一短である。この辺の所、正直上司には体験してみてもらいたいものだ。
▼冬時間、土曜日は主日のミサのために高島に行く必要が無くなる。すると、怠け者のこうじ神父は、土曜日がすっかり自由時間になったと大喜びして、つい羽目を外し、説教を考えるのが深夜にまで及ぶことにもなりかねない。
▼実際、ちょうど切り替わった今週は、説教のおおもとは金曜日にできていたにもかかわらず、配信は日曜日朝の4時を過ぎてしまっていた。これでは健康を損ねたりいろいろ問題が生じて当然である。次の週は、十分注意して過ごしたい。



09/11/15(No.444)

▼14日に結婚式を司式した。馬込教会の教会籍の信者なのだが、365日教会に来たことはない。本人だけではなく、家族そろって、である。なぜわたしが結婚式を引き受けたかという話だが、結婚相手の女性の母親が、「ある教会」のご年配のシスターとつながりがあって、そのシスターを頼って「ある教会」に結婚式を依頼し、準備を進めていたのだった。
▼こういう場合、わたしが基本的に関わることは、書類上の手続きだけである。「貴教会の誰それが、当教会で結婚することになりましたので、これこれの書類を送って下さい」。はは〜ん、馬込教会では挙式しないんだなぁ。いいですよいいですよ、書類くらい造作ないことです、それっきり結婚式のことなど忘れていた。
▼結婚式の3週間前に、その「ある教会」の主任司祭から電話が掛かってきた。「中田神父さん、結婚式を引き受けてくれないかなぁ。わたしはその日、これこれの用事で留守なんだよねぇ。もともとおたくの信者だし」。
▼その先輩の用事は、はるか前から決まっていたことだ。電話の主は、平気でダブルブッキングをしてしまう先輩なので、「そう来たか」と思いつつ、一方では「回ってきたなぁ。365日教会に来たことない人に。さぁて、どんな説教をするかな」と、電話の応対はそっちのけで展開を考えていた。「これはおもしろくなってきたぞ」と。
▼8日、リハーサルの日。365日教会に来たことのない家族が勢揃いである。ある意味壮観だった。「こんな巡り合わせになるとはねぇ」。そう父親に言ったら、恐縮しきって、「よろしくお願いします!」ときた。こんなこともあり得るのだから、365日のうち、少しはミサに来ておけば問題ないのに。
▼リハーサルをしている最中だった。携帯電話が鳴り、席を外して電話に出てみると、宮崎から見知らぬ人が「結婚式をしていただきたいのですが」と言う。「結婚相手は太田○○の妹です」。その時すぐには飲み込めなかった。取り込み中で、頭が回転してなかったので電話の相手に「申し訳ないけど、夜の8時にもう一度電話してちょうだい」とお願いして切った。
▼夜8時20分、電話が掛かってきた。今度は結婚相手の女性だった。「太田です。姉も、弟も、結婚式ではお世話になりました」。あー、なるほど。あの太田さんかぁ。ようやく話が飲み込めた。「ごめんごめ〜ん。男性の電話の時は、宮崎の青年に知り合いはいないけどなぁみたいな応対をしてしまったよ。あなただったのね〜」。
▼「弟の結婚式の時に神父さまがわたしに、『結婚のご用命はいつでも承りますよ』って言ってたので、おもしろいなぁって覚えていたんです。せっかくだから、お願いしてみようかって思いました」。嬉しいことを言ってくれるじゃないか。こんな相談だったら喜んで聞いてあげたい。
▼この8日の晩は、14日挙式のカップルにリハーサルをしたこともあり、その人たちの薬になる話を考えようと思っていたのだったが、夜の電話で気分良くなって、懇々と説教するのはどうでもよくなった。いよいよ困った時には、教会においで。



09/11/22(No.445)

▼長崎教区では、11月の最終週あたりから、「ながさき巡礼月間」という期間を設定して、週ごとに長崎教区内の4つの教会を会場に、土曜日は巡礼、日曜日は講演とミサという形で、長崎の教会の魅力、キリスト教の魅力をアピールすることにしている。
▼今述べたような内容で、「ながさき巡礼月間」が設定されていることは間違いないのだが、本当の意味での成功を収めるかどうか、最後まで見守りたいというのが正直な気持ちである。わたしの思いが杞憂に終わってくれればそれに越したことはないが、踊りを踊って、イベントで終わってしまわないか、心配している。
▼司祭の代表が集まる「司祭評議会」という場があるが、ここで「ながさき巡礼月間」についてはその真意を何度となく質(ただ)されている。司祭も嗅覚は鋭いわけで、計画に「イベント」の匂いがすれば、本能的にそれを嗅ぎ分けるわけだ。この計画は、信仰に基づく、真に教会をアピールする場になるのだろうかと。
▼司祭評議会とすれば、本当にこの計画が、心の底から必要性を感じて、生まれてきた計画なのかを聞きたかったのだと思う。どこからか入れ知恵され、「長崎には秋のおくんち、年が明けてからは中国の旧正月(長崎ランタンフェスティバル)と、お祭りがあるけれども、その途中にカトリックのお祭りがあれば、盛り上がるのになぁ・・・そうだ!こんなイベントはどうでしょうか?」とか何とか囁かれて、それはいいと話に乗ったのではないかと、腹を探っている人がいるということである。
▼別に、そういう働きかけがどこからかあったとしても、わたしたちはその点には関知しない。ただ、ヒントはどこからかもらっても構わないが、それを熟考して、「そんな働きかけが欲しかった!」というものに練り直してほしいのである。もらったアイディアに乗っかって、波乗りサーフィンをしているだけでは、来年同じ波がやってくるとは言い切れない。
▼毎年続けようとしているらしいが、今年限りの冬の打ち上げ花火になってしまっては、時間も金ももったいないのである。波乗りサーフィンが得意な方ばかり上層部に揃っているとはとても思えない。亀のような歩みでいいから、こんな動きが欲しかったと、だれもが思えるような活動に育ててほしいと願っている。イベントのためのイベントは、もうウンザリなのだから。



09/11/29(No.446)

▼話をしてなかったかも知れないので、マリア文庫の30周年記念ミサのこと。マリア文庫とは、視覚障害者のために長崎を拠点にして音声サービスを行っているボランティア団体である。30周年の記念ミサを、11月18日に馬込教会でささげた。司祭がもう1人招待されていたが、高齢と健康上の理由で海を渡ることができなかった。
▼わたしは説教で、お祝いに2つのことを話した。1つは、30年の間に音訳養成講座の第27期卒業生を出したということ、1つは、30年を支えた功労者は、疑いもなく代表を務めているシスターだということだ。30年で27期生が卒業しているというのはすばらしいと思う。
▼もう1つの、シスターについての話は、こうじ神父の味付けをしてみた。シスターがのんびりした人だったので、30年も続いたのではないかと話したのである。前日から先発隊が来ていたが、その中にシスターも含まれていた。信徒会館でお祝いの品を小分けする作業をみなでしていたようだが、何か聞きたいことがあったようで、同行している信徒のケータイ電話を借りてこうじ神父のケータイに電話がかかってきた。
▼当然ながら、わたしはすぐに「もしもし、もしもし」と返事をする。ところが電話の向こうでは、ケータイ電話を手に持ったまま、「○○さん、この電話はどうやってかけるのかしら?」「電話をしてからシスターには渡してますよ」「あら、それなら、このケータイはつながっているの?」「つながっていると思いますよ」「じゃあ話し掛けてみようかしら。もしもし?もしもし?」
▼この間、わたしは15回くらい「もしもし!」と言ったと思う。それはいいとして、これくらい気の長い人でないと、何かの活動を円滑に回していくことはできないのではないかと思った。
▼30年を、30分であるかのように突っ走る気の短い人間、つまりわたしのような人間ではなく、30年を、300年であるかのようにゆったりと歩くシスターだったからこそ、30周年を迎えたのではないかと。もし興味があったら、「話の森ホームページ」の中の動画の説教を探してほしい。



09/12/06(No.447)

▼音痴で困っている。日曜日、高島教会ではオルガンを弾いてくれる信徒がいないため、伴奏なしで、こうじ神父が答唱詩編とアレルヤ唱の音を取っている。答唱詩編は何とかなっていると思うが、アレルヤ唱は待降節になった途端に、音が取れなくなった。しかたなく、「今日は唱えます」と言って唱えて終わった。
▼頭の中で試しに歌ってみるが、音符とどうも合わない。音程も合わない。おそらく、年間のアレルヤ唱か、他の季節のアレルヤ唱が頭の中で巡っているのだろう。同じことは、もう1つの巡回教会、大明寺教会の木曜日のミサでも困り果てている。この前の木曜日、とうとう歌えずに唱えてしまった。何かいい方法はないものか。
▼現在は、高島教会に行く前に大明寺教会と馬込教会を済ませてから行くので、少なくとも2回はアレルヤ唱を歌うチャンスがあるはずである。それなのに、高島に行って試しにアレルヤ唱を口ずさんでみると、違う季節のアレルヤ唱にすり替わっている。いろいろ歌い方を変えても、目の前の音符の歌い方だけが出てこない。ある意味天才的だ。
▼平気な顔で、別の季節の歌い方でアレルヤ唱を歌っても、信徒は疑いもせずに同じ歌い方で歌ってくれるかも知れない。それほど、誰も自信がない。説教の続きではないが、誰も歌う自身がない共同体に、神はどんなプレゼントを用意してくれるのだろうか。歌うために、無いものばかりが見えている中で、どんな発見が残されているのだろうか。
▼もし、読者の中で、季節毎のアレルヤ唱を歌い分けるコツの分かっている人がいたら、ぜひ知恵を拝借したい。音符を見ていて、歌えないのである。音符を目の前にして、別の歌い方ができるのである。そんな音痴に、救いの手があるなら、妙案があるなら、ぜひお知恵を拝借したい。



09/12/13(No.448)

▼つい最近のことだが、わたしから「無能」と判を押されたDVD・HDDレコーダーのDVD機能が、一定の条件下で作動することが分かった。すでに4年ほど酷使してきた機器だが、1年ほど前から、録画したものをDVDにしようとすると失敗、この繰り返しだった。
▼いちばん腹が立つのは、新品のDVD-Rディスクで記録しようとしているのに、「ディスクに傷があり、録画できません」とメッセージを出すことだ。つまり、「あなたの入れたディスクが不良です」と言っているのである。悪いのはどっちだ。おかげで神経をすり減らし、最終的に「お前は無能だ」とわたしから判を押されてしまったのである。
▼機器のエラーは、いつも同じ場面で発生した。素材となる映像を選び、2時間分をDVD-Rに焼き付ける。この過程の、本当にあと少しという最終段階で、「このディスクは使用できません」と作業をボイコットする。使用したディスクが無駄になること、かけた時間が無駄になること、それにともなう失望感、いらだち。次はうまくいくかと、あと1回だけ期待をかけてみる。
▼すると、またも「このディスクは傷があり、使用できません」と言う。ここに至って怒りは倍増することになる。結果、機械に当たり散らし、「お前は能無しだ」と宣告し、その後、ごく最近まで、レコーダーのHDD部分しか使用していなかった。
▼それでも、どうしてもDVDディスクを作成したい場面があるわけで、DVDドライブへの要求を下げてみることにした。わたしは基本的に、「ここまでできる」と性能をうたっているものには決して要求を下げない。「DVDディスクに2時間記録できます」と書いてあれば、何が何でも2時間分の機能を求めるのだ。
▼しかし、背に腹は替えられず、まずは30分の素材を選び、それが成功したら15分ずつ記録時間を延長して作業を進めた。45分、60分、75分、90分。105分のところで、「ディスクに傷が・・・」と不平不満を言い出すことが分かった。どうやら、90分までの記録は、問題なく作業できるが、それ以降の部分で、何か作業に支障を来しているのだろう。
▼2時間のうちの30分、録画可能な領域が使用できないが、90分録画できることが分かったのは大きかった。問題を起こせば即「お前は無能だ」と言うのは間違っていると思った。機械に限ったことではないだろう。人に対する見方も、わたしは同じだったかも知れない。
▼こちらの要求は下げずにいて、要求を満たさない相手には非常に厳しい判断を下していたのだろう。申し訳ないことをしたと今は感じている。能力のすべてを出し続けるように要求するのではなく、5割とか、7割でこちらが了承すれば、ずっとずっと働いてくれる。そのほうが結果的にはプラスになる。これから考えてみてもよい発想だと思った。



09/12/20(No.449)

▼ありがたいことに、先々週の「アレルヤ唱が歌えない」についていくつもメールを頂いた。中には、フリーソフトを紹介してくださり、合わせて待降節のアレルヤ唱の譜面を入力したファイルも用意して、いつでも練習ができるように協力くださった人もいた。有り難いなぁと思うし、メルマガをまめに読んでおられるのだなぁとあらためて思った。
▼では、その後の実践はどうかというと、これが未だに歌えないでいる。練習をして、さぁこれで歌えるぞと巡回教会に行ったものの、答唱詩編を歌ったあとにアレルヤ唱の音符に向かってみると、譜面から音が聞こえてこないのである。いろんなアレルヤ唱の旋律がその場で浮かんできたけれども、すべて待降節用でないものばかり。ある意味見事だと思う。
▼またも、歌えない屈辱を味わい、気落ちしてミサから帰ってきた。プレゼントで作ってもらった譜面の音を聞き直す。あーこれだこれだと、ようやく思い出せなかった音に再会する。この繰り返し。一体どういう事なのだろう。「ミソソファミー・ファソファミーレー」。これだけなのだと思うけれど、その場になるとまたも歌えなかった。
▼12月16日で待降節前半が終わり、17日から待降節後半の歌に切り替わった。もちろん、練習はしているが、本番で歌えるだろうか。「やればできるはず」と言い聞かせて、要求を下げないで、はたして成功するだろうか。神は、この場面に、何を学ばせようとしておられるのだろうか。
▼先週と今週、馬込教会でクリスマス前のゆるしの秘跡を設定している。わたしは思う。無駄かも知れないが、長崎教区の7つの地区に1教会ずつ、毎週日曜日、一定時間必ずゆるしの秘跡のために待機している司祭がいたら、長崎教区にとって大きな恵みの場になるのではないだろうか。要望は本部事務局が採用しなければ、ただの絵に描いた餅なので、教区本部が受け付け、吸収する仕組みが先に必要かも知れない。
▼根本的な問題だが、アイディアを一覧表にしたような掲示板が教区で機能していない。この問題について、すでに取り組まれているものを探す。探せば何か見つかる、そんな掲示板が必要だと思う。個々の小教区とか、主任司祭とかはアイディアを盛り込んで活性化を図っているけれども、「こういうことに取り組んだら、こんな結果でした」ということを見つけ出す場所がない。「よきおとずれ」はその手段になりうるが、いかんせん検索するには紙媒体は都合が悪い。
▼教区全体のことを言ったのでついでの話だが、長崎教区内すべての地区で、毎週街頭説教をしたらどうかと思うことがある。いつか話したかも知れない。わたしが中学生時代、平和公園で「ある修道会」の修道士さんを見た。彼は、自分の会の出版物を手に持って、道行く人々に語り掛けていた。立ち止まる人はほとんどいなかった。冷やかし半分で、わたしはよく宣教師の話し相手になっていた。
▼そのような宣教は現代的ではないかも知れない。無意味・無駄かも知れない。けれども、わたしは街頭説教に個人的に興味がある。現代でも、「荒れ野に叫ぶ声」が必要なのではないかと本気で思っている。いつになるか知らないが、警察の許可を得た上で、毎週毎週どこかの場所に立って、ゲリラ説教をしてみたい。わたしにはその夢がある。



09/12/24(No.450)

▼今年も年末となり、振り返るとどんな1年だっただろうか。個人的には、責任ある決断をしなければならないことが多い1年だった。何かを決めた時、この決定が2〜3年後も意味があるのか、先々重荷になる決定ではないか、感謝されるだろうか、そんなことを考えることが多かった。
▼来年に向けては、どんなことを考えるだろうか。来年のことは、あまり思い付くことはないけれども、今年の反省から1つだけ触れるとすれば、健康な体づくりを考えなければいけないということだろう。腰の筋肉が弱り、視力の調節が困難になり、思いもかけない障害が忍び寄ってきた。体のよりいっそうのケアと、ケガに強い体づくりを心がけなければいけないとつくづく思った。
▼夜半のミサ、巡回教会で、女の子の洗礼式が行われた。お母さんが大明寺教会出身で、現在は結婚して伊王島を出ているが、故郷で、おじいちゃんおばあちゃんの見守る中、洗礼を授けたかったのだろう。初めて赤ちゃんを連れて司祭館にやってきた時、女の子と男の子を取り違えてしまい、ガッカリさせてしまった。
▼年賀状を気にしつつ、年末によくやっていることがある。説教の型枠を次の1年分用意することだ。型紙がないと年末年始、受難の週などはバタバタするので、前もって準備するのが習慣になっている。保存用のワードファイル、HP閲覧用のPC用とケータイ用のHTMLファイル、メルマガ発行用の型枠などだ。結構面倒なのだが、作ってしまえば1年間苦労知らずなのでここは踏ん張りどころである。
▼1年先まで型枠のファイルを作ってみて、楽しみな気づきがあった。今回のメルマガも、450号で嬉しいのだが、500号を2010年の10月末に迎えることが分かった。予定では来年の10月31日、年間第31主日となっている。400号もずいぶん続いたなぁと喜びをかみしめていたが、この500号はさらに味わい深いものとなると思う。
▼とは言え、目の前のことを1つ1つこなしていかなければ嬉しいその日もやって来ない。クリスマスが楽しみだからと言って、12月1日の朝に布団をかぶったところで、クリスマスが早まるわけではない。1歩ずつ、踏みしめて、過ごしていきたい(地味な決意だなぁ)。



09/12/25(No.451)

▼命の始まりがあれば、命の終わりもある。今月、親戚の男性が急な心臓の病で亡くなった。異常を感じてから3時間で息を引き取ったそうである。わたしはその通夜に参加して、次のような話をさせてもらった。
▼「突然の悲しみに、谷底に突き落とされたような思いかも知れません。わたしは、12年前に赴任している教会の主任司祭が12月16日に重症の肺炎で亡くなった時、谷底に突き落とされたようなショックを受けました。クリスマスどころではないとさえも感じました。
▼ところが、主(あるじ)を亡くして悲しみに暮れる教会に、クリスマスのメッセージを語る人は自分しかいないと気付いたのです。この教会の神の民にも、イエスは希望を届けてくださる。暗闇の中にある民に、光を届けてくださる。それができる唯一のお方であると。
▼ですから、この深い淵から、イエスは必ずご家族を救ってくださいます。希望を失いかけているところに希望を届ける唯一のお方が、いつもそばにいてくださいます。どうか、信頼を寄せてください。
▼すべての人に、それは悲しみの淵にある人にも、救いを届けるためにおいでくださった方は、すべての人の終わりについても責任を持ってくださいます。お父さまは、あっという間に旅立たれましたが、すべてのことに責任を持ってくださるお方のもとに呼ばれたのです。信仰の内に、お委ね致しましょう。」
▼十分な慰めにならなかったかも知れない。けれども、あれこれ考えた挙げ句に、「わたしの言葉ではなく、あなたの言葉を語らせてください」という気持ちで話し掛けた。12年前の出来事も、最初から意識していたのではなくて、ギリギリになって語るべきこととして降ってきた。わたし個人としては、「やはり神はいるなぁ」という実感を持った出来事だった。
▼クリスマスケーキを囲み、にぎやかに昨日と今日を過ごしている人が多いに違いない。わたしも、クリスマスケーキと向き合って、すべての人の幸せを祈りたい。すべての人が、「神のことば」に耳を傾け、照らされて生きるように。メリークリスマス!



09/12/27(No.452)

▼12月22日時点では「これを書いてみようかな」と思っていたことがあったような気がするが、もはやどうでもよくなった。南米から、クリスマスのグリーティングカード(インターネット)が届いて、嬉しくて嬉しくて、嬉しくて嬉しくて。
▼カードを送ってくれたのは、南米に派遣されたシスターだった。南米と言っても広いが、まぁ、南米だ。彼女は昨年終生誓願を立て、わたしもその姿を祝うためミサに行ったという縁がある。もっと詳しく書くべきだが、プライバシーもあるだろうから、この辺で止めておく。
▼わたしは、終生誓願を立てたのだから、さあこれからは誓願式に参加した人の目に触れるような場所でバリバリ働いてくれるのだろうと思っていたのだが、南米に派遣されると聞きあっけにとられた。彼女がみずから志願していたのだろうから、シスターのことを何も知らなかったということだ。とにかく驚いた。
▼メッセージカードに、さりげなくこう書かれていた。「暑いクリスマスを始めて体験します。」言葉には出さないが、相当苦労しているのではないだろうか。何もしてあげられないので、ただただ健康を祈り、彼女の夢が実現することを祈るばかりである。
▼派遣されて、一回りも二回りも成長すると信じて疑わないが、頭の切り替えがよくできるものだとまずはそのことに感心する。日本では物が溢れている。たとえシスターだからと言っても、物が溢れている国に住んでいれば、その溢れている物の恩恵に少なからずあずかっているはずだ。それが、南米に行けばそうはいかないに違いない。頭の切り替えはどうやってなし遂げたのだろうか。
▼哀れな話だが、たとえば物が無くなり、2〜3日全力で探し、どうしてもどうしても見つからない時、わたしはオークションでもネット古書店でも、あらゆる手を尽くしてカネで解決する。それが日本では可能だからだ。ところが、派遣されていったシスターの住む場所では、物が無くなったら諦めるしかないのではないだろうか。もともと、無くなる物さえも無いのかも知れない。想像すらできない過酷な環境。偉いなぁと見上げてしまう。
▼その、過酷な環境に置かれているシスターが、わたしを思い出してカードを送ってくれた。涙が出るほど嬉しかった。わたしはシスターに、派遣される直前にメールを1通送ったきり、そのまま音信不通だったのに、シスターはわたしを思い出してくれた。思い出してもらえるほどの存在でもないのに、思い出してくれた。
▼このメルマガを読んでくださっている皆さんに、今年最後の「ちょっとひとやすみ」を借りて感謝申し上げます。深いものもなく、思うことを思うまま書いたメルマガだったのに、ずっとずっと応援してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとう。そして、どうぞよい年末と新年を迎えてください。皆さまのために、神の祝福がありますようにと祈ります。

ページの先頭へ