主日の福音12/02/12(No.575)
年間第6主日(マルコ1:40-45)
イエスに触れた人は、清められる

本原教会に、同じ郷里の戸村神父さまという先輩がおられます。本原教会はフランシスコ会が担当している教会です。先週の月曜日、本原教会の朝のミサに参加しました。先輩神父さまを初め、4人で共同ミサをささげました。

その日、2月6日は聖アガタの記念日でした。ミサ中、先輩司祭とのつながりを思い出していました。中学・高校時代もよく本原教会に顔を出していましたが、特に大学生の時代にかわいがってもらいました。

聖アガタの、「アガタ」とは、「よいもの」という意味があるそうです。創世記に、「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。」(創世記1・31)とありますが、殉教者アガタも、ご自身を神への純粋なささげもとのなさって、「よいもの」となられました。

戸村神父さまも、同郷のわたしを、いつも「よいもの」として扱って下さいました。大学の夏のスクーリングで、休暇になると当時栃木県の松が峰教会に赴任していた神父さまのところに転がり込み、ご飯をご馳走になり、観光名所の日光に連れて行ってもらったりしました。

よく考えるとわたしは教区の神学生だったので、どれだけかわいがってもらってもフランシスコ会には得にならないわけです。それなのに、先輩はわたしを「よいもの」として、「極めて良いもの」として接して下さいました。その心の広さに、わたしは頭の下がる思いです。

福音は、重い皮膚病を患っている人をご覧になったイエスが、「深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、『よろしい。清くなれ』」と言われると、たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなった。」(マルコ1・41-42)という奇跡物語ですが、「手を差し伸べてその人に触れ」という部分に、わたしは心を打たれます。

重い皮膚病、それは、病気にかかっていない人を震え上がらせる症状だったと思います。思わず飛び退くような症状の人に、イエスは手を差し伸べ、触れて下さいました。イエスが医学の専門家だったから診察したのではなく、イエスは深く憐れんで、手を差し伸べたのです。

初めに、本原教会の同郷の神父さまの話をしましたが、目的があってわたしをかわいがって下さったわけではありませんでした。教区の神学生とか、自分のところの修道会の神学生とか、そういう区別なしに、寛大に接してくれた。その寛大さが、わたしの心に触れたのでした。

イエスのなさった奇跡は、それだけで十分心に触れる出来事だったと思います。声が届くはるか遠くから、「よろしい。清くなれ」と仰っても、病気は治ったかも知れません。けれどもイエスは、あえてこの重い皮膚病を患っている人に近寄り、触れた下さったのです。病気であるか、健康であるか、まったく区別なく接してくださるイエスの憐れみ深さに、この重い皮膚病の人は触れたのではないでしょうか。

イエスに触れてもらい、重い皮膚病の人はいやされたのですが、イエスは「だれにも、何も話さないように気をつけなさい」(1・44)と厳しく注意します。心を打たれ、どうしても話したくなるような体験をした人は、たとえ話すことを止められても、止めることはできないと思います。

例えばそれは、「これは内緒よ。だれにも話さないでね」と言った話が、どこまでも伝わっていくのと同じです。わたしが戸村神父さまに受けた恩も、面と向かって「だれにも話すなよ」と言われたことはありませんが、きっとそのつもりだと思います。けれどもわたしには、仕舞っておくにはもったいない、貴重な体験です。

重い皮膚病を癒されたその人にとっても、イエスが自分に触れて下さったその憐れみ深さ、病気を完全に取り去ってくださる神のわざを、話さないではいられなかったのではないでしょうか。

これは、わたしたちへの模範だと思います。わたしたちも、イエスのように、だれかの心に触れるようなお世話、おもてなしをする力が与えられています。何も経済的に豊でなければ、心に触れるお世話ができないということではありません。祈りを教えることによっても、親切をほどこすことによっても、人の心に触れ、その人が心を洗われるということは可能です。

イエスはまずそのお手本を示してくれました。そしてわたしは幸いに、そのような人の心に触れるお世話を知っている恩人と出会いました。今はわたしが、だれかの心に触れ、その人をいやしたり慰めたり、もう一度立ち上がるお手伝いをしたりする番だと思います。

もしもカトリック信者が、だれかの心に触れるようなお世話ができるとしたら、それはわたしを通してその人にイエス・キリストを届けるときです。わたし自身は、心に触れるような力は持ち合わせていないかも知れません。けれどもイエスは、人の心に触れ、イエスに心打たれた人が自分の体験を次の人に知らせる、そういう力を持っています。

ですから、わたしの生活の中で、心からある人にお世話しようとするなら、もてなす人にイエス・キリストを体験させるとよいと思います。食事に招待したとき、食前の祈りを唱えて体験させるのも良いでしょう。そのとき、お世話を受ける人は、「同じことをほかの人からも受けたことがあるけれども、どうしてこの人のお世話は心に触れるのだろうか」と感じてくれると思います。

こうして、わたしたちのお世話、奉仕、隣人愛を通してイエス・キリストを体験させるためには、もっともっとイエス・キリストを知る必要があります。聖書の朗読会を活用したり、教会備え付けの聖書を借りていって、平日読み続けることもできます。いろいろ手を尽くしてイエス・キリストをよりよく知ると、わたしたちの生活そのままでだれかがわたしたちを通してイエスに触れる方法も、見つけることができるでしょう。

より多くの人が、イエスに触れ、イエスに触れた人が、さらに多くの人にイエスを知らせることができるよう、ミサの中で恵みを願いましょう。
‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
年間第7主日
(マルコ2:1-12)
‥‥‥†‥‥‥‥