主日の福音08/07/20(No.367)
年間第16主日(マタイ13:24-43)
最後まで希望を棄てずに寄り添う

今日の福音は、先週に引き続き、神の国の成長について、違った見方で私たちの準備をうながしています。今日は特に、たとえに登場する僕たちの言葉に耳を傾けながら、私たちの態度をもう一度見直すことにいたしましょう。

僕たちは、主人が持っている畑を、実際にお世話する人々だと思われます。畑の持ち主が最初に号令をかけて、それにもとづいてたくさんの人が手伝い、収穫を分け合います。ですからこの僕たちは、畑にしばしば出向き、畑の様子を詳しく知っていたわけです。

僕がいち早く、毒麦が現れたことに気づきました。この毒麦に関して、主人と僕の考え方がずいぶんと食い違っています。僕たちは、毒麦は今すぐに、根こそぎにしなければならないと考えています。ところが主人の方は、今すぐに行動を起こすべきではないと、僕たちを思い止めようとしています。

「では、行って抜き集めておきましょうか」。この僕の答えは、主人が当然自分たちの考えと行動に賛成してくれて、それを許してくれるものと期待している、そんな雰囲気が込められています。僕たちは、あるいは主人みずから、「わたしが行って抜き集めよう」と言うかもしれない。それには及びません、私たちがそのつとめを引き受けましょう、そんな気持ちで「抜き集めておきましょうか」と答えたのではないでしょうか。

最後まで待つとか、最後まで見守ってあげるというのは、非常に難しいものです。先週13日の日曜日朝5時から、NHKで宗教や人生に深い考えを持った人と対談する番組が放送されていました。朝が早い人は、同じ番組を見ているかも知れません。先週は、カトリックの司祭で大阪のあいりん地区に活動の拠点を置いて働いている神父様が登場していました。

名前はよく聞く神父様でしたが、姿を見たのは初めてだったのかも知れません。最初の印象は、「へぇ、日雇い労働者や路上生活者のひしめき合っているこの地区で、本当に汗を流して一緒になってキリストを証ししているんだな」と感心しました。それが最初の印象なのですが、しばらく番組を見続けていると、ある所で私は眉をひそめてしまいました。私の心がけが悪いのかも知れませんが、その場面を見てからそのあとは、その神父様が何を話しても、どうも心に入ってこなかったのです。

私が抵抗を覚えた場面とは、ミサの場面でした。神父様がミサをささげていたのですが、神父様は祭服を着ていませんでした。祭服の上からかける「ストラ」(肩から掛ける帯)だけをTシャツの上に掛けて、ミサをささげていたのです。

インタビューをするNHKの聞き手の人が、さっそくそのことを神父様に尋ねました。「ミサをささげるときは普通、司祭の祭服というのがありますよね。神父様はそれを着用しないのですか」。それに対して神父様はこう言いました。「ここには日雇い労働者や路上生活者がたくさん集まってきます。この人たちと同じ立場に立って、思いを同じくして、わたしはミサをささげたい。それで、私は集まっている労働者たちと同じ格好で、ストラを着用してミサをささげているのです」。

神父様の説明で、理由は分かりました。理由は分かりましたが、それでも受け入れるのは難しかったです。例えば皆さんの前にいる中田神父が、畑仕事をしている人が多いからと言って、作業着の上にストラを着用してミサを始めたら、皆さんは私を受け入れてくださるでしょうか。私は同じ司祭でありながら、祭服を着ないで作業着の上からストラを着けてミサをささげるのは、「ありえない」なぁと思いました。もし、意見があれば聞かせてください。

さてその神父様とNHKの聞き手の人との話は、おおまか、イエスはしいたげられている人の側に立つ方なのだという話でした。弱い立場に置かれている人と同じ立場に、イエスはしばしば立っておられる。だから、弱くされている人々の立場に回らないと、イエスのことが本当は分からないんだ、そういう話でした。

その思いが、ミサの時の服装につながっているのだと思うのですが、どうしても私は理解できませんでした。それが引っかかって、番組が進む間も、その神父様の話がなかなか心に響いてきませんでした。ところが、最後の最後に、弱い立場に追いやられた人々を理解するとはこういうことだと、神父様の深い考えが現れたのです。

それは、次のような言葉でした。「『理解する』という言葉は、英語で”understand”と言いますね。この”understand”というのは、文字通り考えると、”under”(下に)”stand”(立つ)という意味ではないでしょうか。上からその人を分かってやるというのではなくて、その人の下に行って立つ。その人と同じ場所にではなくて、その人よりも下に立って、その人の心に触れることですよね」というようなことを言った時でした。

心底貧しい人たちの心を学んだ神父様だからこそ言える、深い考えだなと思ったと同時に、Tシャツの上からストラをかけただけでミサをするその神父様を、外面だけにとらわれないで内面を見なければいけないなとも思いました。

とても鮮やかな祭服を身にまとってミサをささげることも、荘厳さを表すのでそれなりにすばらしいかも知れません。けれども、それだけがミサをささげるたった1つの正解ではないかも知れません。私は、荘厳なミサをたった1つの正解と決めつけてしまったために、金箔の祭器具もなしにパンとぶどう酒だけでミサをささげたイエスの姿を忘れていたのかも知れないと思いました。

私たちも、いろんな形でだれかの側にいます。隣にいる人は配偶者であったり、子どもであったり、地区のみんなであったり、小教区民です。いろんな人々の側に寄り添って、相手の実りを自分のことのように喜び合うために、最後まで辛抱強く見守りなさいと呼びかける神の思いに倣うことにしましょう。

相手の欠点について、私は神よりも先に見つけるかも知れません。けれども、それを補えるほどの良いものを、神は1人ひとりに与えています。それは忍耐、赦し、和解などによって勝ち取るものです。大きな収穫が、互いの欠点を補うほどに実りますように、ミサの中で祈ってまいりましょう。
‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
年間第17主日
(マタイ13:44-52)
‥‥‥†‥‥‥‥