主日の福音06/02/26
年間第8主日(マルコ2:18-22)
断食は今こそ価値がある

今年の3月1日(水)は、四旬節の開始に当たる「灰の水曜日」です。四旬節とは、主の受難と復活を準備するためにもうけられた季節で、教会をあげて復活祭をふさわしく迎えることができるように、祈りと断食に励む季節として定められています。

今週の福音朗読は、この四旬節の断食を考えるちょうどよい朗読箇所です。断食を積極的に行っていたヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々は、イエスが弟子たちに断食するように仕向けないのを不思議に思っています。なぜ、イエスは断食にこだわっていないのでしょうか。

二つの可能性を考えてみましょう。一つは、イエスが断食を軽んじていただろうかということです。これはどう考えてもあり得ません。なぜなら、イエスは宣教活動に入る前に、四十日間、昼も夜も断食したという経験があるからです。イエスは断食を通してあらゆる執着と対決し、父なる神に全面的に信頼を寄せて生きる人間の姿を描き出してくれました。

もう一つの可能性というか、考えられるのは次の答えです。それは、イエスは断食の価値を十分知っておられ、その上でやみくもに弟子たちに断食を命じたりはしなかったということです。

ルカの福音書の中に、神殿に来て祈るファリサイ派の人と徴税人のたとえがあります。ファリサイ派の人は、「わたしは週に二度断食しています」と胸を張っていました。決められた断食だけでなく、個人的に、敬虔さを見せつけるために週に二度もおこなっていたのでしょうか。

ところが、このファリサイ派の断食をイエスは立派だとは言いませんでした。イエスは断食の価値を理解していましたが、イエスが考えていた断食の姿ではなかったということです。とうとうイエスは、弟子たちと一緒にいる間断食しなさいとは言わなかったようです。

では、イエスにとって意味のある断食とは何だったのでしょうか。私は、教会が今も受け継いでいる断食の務めが、イエスの考えていた断食の価値をよく理解している姿ではないかと思っています。つまり、灰の水曜日と聖金曜日の大斎と小斎、また毎金曜日の償いの努めこそが、イエスが思い描いていた断食の目的ということです。

イエスは、その宣教活動の間は弟子たちに断食を求めませんでした。ただ「花婿が奪い取られる時が来る。その日には、彼らは断食することになる」と仰いました。花婿が奪い取られる時、それは、イエスが十字架上でお亡くなりになる時です。そして教会は、イエスのご死去を忍んで、金曜日ごとに断食の償いを続けてきたのです。つまりイエスはご自分の死去のあと、断食はその意味と価値が出てくるということを暗示していたのです。だからこそ亡くなる前には、弟子たちに断食を求めなかったのでしょう。

今こそ、断食はイエスが望む意味と価値を持ち始めました。断食をすることで、私たちは多少のつらさを感じます。中田神父は特に、断食をすれば時間が止まっているのではないかと思うほど進まなくなります。イエスの死はすべての時間が止まる瞬間です。私たちも、空腹のつらさを感じながら、イエスの苦難とすべての時間が止まった十字架の出来事を思い起こすのです。

断食は古い古い時代から行われていたわざですが、イエスの苦しみに自分を重ね合わせるという目的は、イエスの十字架を通して初めて示されました。そしてこの目的こそが、キリスト信者にとっての断食の価値なのです。今週水曜日、灰の水曜日を迎えますので、この日に大斎と小斎のつとめを果たしながら、イエスの十字架に自分を重ね合わせているという気持ちを保って、四旬節に入るよい準備の一つにいたしましょう。

なお、四旬節中は十字架の道行きが勧められています。典礼委員会と打ち合わせをして、これからの四旬節に十字架の道行きも実行していくことにします。水曜日から始める四旬節をよりよく過ごし、主の復活を喜びをもって迎えることができるように、ぬかりなく準備していきましょう。
‥‥‥†‥‥‥‥
‥次の説教は‥‥
四旬節第1主日
(マルコ1:12-15)
‥‥‥†‥‥‥‥