主日の福音03/11/2(No.091)
死者の日(ヨハネ6:37-40)

(「死者の日」にあたって、カトリック新聞連載記事を引用させていただきました。適宜、ハサミを入れさせていただきました)

【カトリックの典礼について、福岡サン・スルピス大神学院の白浜満神父(典礼学)にやさしく解説してもらうシリーズの47回目。カトリック教会の「死者の月」(11月)に当たり、「死者のための祈り」について紹介する。】

1年を周期として構成されているカトリックの典礼暦年では、「11月30日、もしくは、それに近い主日の『前晩の祈り』」(「典礼暦年と典礼暦に関する一般原則」40)から「待降節」に入り、一般の暦よりも1カ月早く、新しい1年を迎えます。従って11月は、典礼暦年の最後の月に当たりますが、この1カ月間、カトリック教会では、特に死者のために祈りをささげます。今回は、この「死者のための祈り」について考えてみたいと思います。

【死者のための祈り】キリスト者は、ユダヤ教から受け継いだ伝統として(二マカバイ記12・43―45)、死者のために祈りをささげてきました。160年ごろに書かれたヨハネ言行録(Acta Joannis)には、あるキリスト者の死後、その墓で3日目に「パンを裂く式」(ミサ)を行って死者のために祈ったことが記されています。また「教父」であるテルトゥリアヌスやキプリアヌスの文書にも、死者のために祈り(ミサ)がささげられていた記録が残されています。

そして今日でも教会は、ミサの感謝の祈り(奉献文)の中で、日々、信者であるかどうかを問わず、すべての死者のために祈っています。また晩の祈り(教会の祈り)の中で行われる共同祈願の最後の意向は、いつも死者のためにあてられています。

このように初期の時代から、キリスト者が死者のために祈り続けているのは、(聖人を除けば)死んだ人は、ある清めの状態(煉〈れん〉獄)を通らなければ完全な幸福(神との交わり)に到達できないと考えられているからです。

【諸聖人の祭日(11月1日)】カトリック教会では、天国(永遠の幸福)に召されていながら、特別な祝祭日や記念日を定めて祝っていないすべての聖人たちを、11月1日にまとめて盛大に祝います。こうして教会は、11月の初めに、天の栄光のうちにある諸聖人たちを思い起こさせ、その取り次ぎを願うことによって、永遠の命への希望のうちに生きるよう、地上で旅を続けている教会の信者たちを励まします。

この諸聖人の記念は、8世紀にケルト(アイルランド/イギリス北部)の教会で始められたようです。ローマの教会では、既に七世紀の初頭、教皇ボニファチオ4世によって、5月13日が、すべての聖なる殉教者を祝う日とされていましたが、ケルトの教会で始まった諸聖人の記念に合わせて、835年に、教皇グレゴリオ4世は、この祝いを11月1日に移動しています。そして15世紀に、教皇シクスト4世が、11月1日をすべての殉教者・聖人のための祭日として祝うように命じ、今日に至っているようです。

【死者の日(11月2日)】カトリック教会では、諸聖人を祝った翌日に、すべての死者のために祈る日(「死者の日」)を取り入れています。これは、998年に、クリュニー大修道院の第5代院長オディロンが、諸聖人の祭日(11月1日)の晩の祈り(教会の祈り)の後、鐘を鳴らして死者のための祈りを行い、翌日(11月2日)に、死者のためのミサをささげさせたことに由来していると言われています。

この死者の日の習慣は、13世紀から14世紀にはローマの教会をはじめ、西方教会全体にまで広がっていたようです。

【死者の月】この諸聖人の祭日や死者の日にちなんで、典礼暦年の最後の月に当たる11月全体が、伝統的に、死者のために祈る月となりました。こうして唯一の教会を構成している天国の成員(諸聖人)、煉獄の成員、そして地上の成員が助け合いながら、「終わりの日」(終末)にはすべての人が永遠の幸福に到達できることを目指しているのです。

【死者の祈念】古代の教会では、地域によって死者を祈念する日は多様でしたが、特に死後3日目、7日目、9日目、30日目、40日目、年ごとの命日などに死者のための祈りやミサがささげられていました。ローマの教会で奉仕する司祭のために、7世紀から八世紀に編纂(さん)された『ゲラシウスの秘跡書』と『ローマの聖務日課』(8世紀)では、3日目、7日目、30日目、そして年ごとの命日に、死者のための祈りやミサがささげられるようになりました。

現行の日本の教会のカトリック儀式書『葬儀』によれば、このような教会の伝統および日本の慣習に従い、「3日(目)、7日(目)、30日(目)、49日(目)、あるいは月ごと、年ごとの命日などに」(カトリック儀式書『葬儀』23ページ「命日祭のミサ」)、特に死者の祈念のために祈りやミサをささげることにしています。

けれども、このような日だけにとらわれることなく、キリスト者はいつでも死者のために祈ることができるのです。

【教会の司牧的配慮】『カトリック新教会法典』(1983年)では、「公然の背教者、異端者、離教者」(自らの明確な意志で、あからさまに背教、異端、離教の罪を犯す者)、「信仰に反対する理由のために自分の体の火葬を命じた者」および「公知の犯罪者については、信者に対する公然のつまずきが避けられない場合」に、カトリックの葬儀を行うことを控えるように命じています(『カトリック新教会法典』1184条第1項参照)。

ただし、いずれの場合にも「死亡前に改心の情を表した場合はこの限りではない」とされています。このような教会のおきては、信者にこうした大きな罪を避けさせようとする教会の司牧的な配慮を示しているものです。

また死者のために祈るときに、教会の教えに反する形(自殺、殺人、中絶など)で命を失ったり、命を奪ったりした人々のために、祈ることができるのかどうかという戸惑いの声がしばしば聞かれます。

例えば、カトリックの旧教会法典(1917年)の1240条では、教会での葬儀が許されない者の中に、「熟慮したうえで自殺をした者」という項目もありましたが、『カトリック新教会法典』では、この項目が削除されています。

日本カトリック司教団は、21世紀への司教団メッセージ『いのちへのまなざし』(2001年)の中で、教会がこれまで自殺者に対して冷たく、裁き手としての振る舞いをしてきたことを認め、これからは、「神のあわれみとそのゆるしを必要としている故人と、慰めと励ましを必要としているその家族のために、心を込めて葬儀ミサや祈りを行うよう」(89ページ)呼び掛けています。

私たちはどんな事情で死んだ人であっても、その罪のゆるしを神に願い、神のあわれみを求めて祈る態度を持つことが大切です。

また日本カトリック司教団は、『祖先と死者についてのカトリック信者の手引』(1984年)をまとめて、日本の伝統文化の中で、どのように祖先の祈念や死者のための祈りを行っていけばよいのか詳しく説明しています。
‥‥‥†‥‥‥‥
‥‥次週は‥‥‥
ラテラン教会の献堂
(ヨハネ2:13-22)
‥‥‥†‥‥‥‥