主日の福音2003,5,25
復活節第6主日(ヨハネ15:9-17)
友の弱さまでも受け入れて下さるイエス様

学生時代の話なのでもう10年以上も前の話なのですが、図書室で司祭職のすばらしさとか、司祭への呼びかけといったことで記事を集めていたときのことでした。ちょうどとある雑誌で司祭職という特集を組んでいましたので、「これはためになるかな」と思って目を通し始めたわけです。

その中の、一つのお説教の原稿が私の目を引きました。実際に司祭に選ばれる叙階式のときに話されたというお説教が載っていまして、そのお説教のお題が、「司祭は、弱さをもっているものでなければならない」というものでした。

今の今まで、聞いたこともない話でした。「司祭にも弱さがある」という話はたくさん聞いておりましたが、「司祭は、弱さをもっているものでなければならない」となると、少し響きは違ってくるわけです。

みなさんは、今話したことの微妙な違いがおわかりになるでしょうか。「司祭には弱さもある」と言うのと、「司祭は、弱さをもっているものでなければならない」という言い方です。

記事を読みながら、説教をなさった先輩神父様が、特別なことを言ったのではないことがだんだん分かってきました。まとめるとこういうことです。司祭が、心にもかすり傷一つ受けないような人間であるとしたら、牧者として羊の心の痛みを感じることなどできない。

司祭が、弱さのかけらもないと思っているなら、その司祭は信者に背負いきれない重荷を負わせる偽善者となる危険がある。だから、「司祭は弱さをもっているものでなければならない」ということだったのです。

なるほどと思いました。人それぞれの欠点を謙虚に認めた上で、自分もその十字架を担いつつ、人々の弱さを共に担ってあげる人こそ、司祭にふさわしいと思ったのです。別に弱さを威張っているわけではなくて、弱さを承知で、キリストに誠実に従おうとするとき、本来の司祭の生き方を歩くことができるのだろうなあと思いました。

今日は、私が昔こんな記事を読みましたということだけを話すわけではありませんで、そこから何を学び、今日の福音書にどう結びつけたかということを分かち合おうと思っています。

まず、あのときのお説教の記事に私なりに付け加えるとしたら、司祭そのものでおられるイエス様が、まず先に弱さを身にまとわれた、ということです。神が、人になられたのですから、司祭は弱さを身にまとって、弱さを担って生きるのは当然なことだと思います。

もしイエス様が神様のままお働きになったなら、疲れて眠ったり、のどが渇いたりしなかったはずです。けれども、聖書には女性に水を飲ませて下さいとお願いする話が確かに残っています。

それから、今日の福音とのかねあいで考えると、イエス様は弟子たちに、「わたしはあなたがたを友と呼ぶ」と話しかけました。思うのですが、友とか親友と呼び合う仲間は、良いところだけを分け合う仲間ではなくて、弱さや欠点も分け合える仲を「友・親友」と呼ぶのではないでしょうか。

その意味で、イエス様は弟子たちと「弱さまでも分け合う仲」となって下さったのだと思います。同じように司祭もまた、自分の弱さや欠点を、キリストと分け合いながら、弱さも包み隠さず生きていくイエスの弟子に育っていくのだなあと思ったわけです。

わたしは今、司祭に当てはめてお話をしたのですが、イエス様は同じように私たち一人ひとりに「友よ」と呼びかけてくださると思います。調子がいいときだけイエス様が私たちを使う・利用する、調子が悪ければ解雇するなんてことは決してありません。あなたが調子悪いときでも、イエス様にとっては変わらず友であり、「友よ」と呼びかけて下さるのではないでしょうか。

友と呼びかけるイエス様。私は、繕ったり隠し事をする必要はありません。できることも、できないことも含めて、私を受け入れて使って下さるイエス様を、今日のミサの中で心からたたえることにいたしましょう。

次回は「主の昇天」をお届けいたします。
(マルコ16:15-20)